枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

二月つごもり頃に

 二月の終わり頃、風が強く吹いて、空がものすごく黒くなって、雪が少し降ってる時、黒戸に主殿司のスタッフが来て、「やって参りました」って言うもんだから、近寄ってみると、「これは(藤原)公任の宰相殿からです」と渡されたのを見てみると、懐紙に、

少し春ある心地こそすれ(少し春のような気分がするんだよね)

って書かれてて、それはほんと今日の日和にすごくぴったりしてるんだけど、これの上の句はどうやって付けたらいいんでしょ? とても付けようがないわ、って思い悩んじゃったのよね。主殿司の職員に「(殿上の間には)誰々がいますか?」って訊ねたら、「あの人と、この人と…」って言うのね。すごく恥ずかしくなるくらいみんな立派な方たちがいる中に、宰相の公任さまへのお答えとして、何てことないありきたりのものを送れるものかしら? いや、やっぱり無理だわ!って、自分一人で考えるのは辛いから、定子さまにお見せしようって思ったんだけど、帝がお越しになって定子さまのお部屋でお休みなってるの…。主殿司のスタッフは「早く早く」って言うし。ほんと、不出来な上に遅いっていうことにまでなったら、取り柄が全然無いから、もう、どうにでもなっちゃえ!って、

空寒み花にまがへて散る雪に(空が寒くって、まるで花と見間違えるみたいに散る雪に)

と、手をわなわな震わせながら書いてスタッフに渡して。で、彼(藤原公任)はどう思うだろ?って悩んでたの。この「答え」についての感想を聞いてみたいとは思うんだけど、もし貶されたりしてたら聞きたくないとも思うしね、「(源)俊賢の宰相なんかは、『やっぱ彼女、内侍にするように帝に進言申し上げたいくらいさ』って、高評価なさってましたよ」って、左兵衛の督で、当時は中将でいらっしゃった方はお話しになったんだけれどね。


----------訳者の戯言---------

主殿司(とのもりづかさ)は、天皇の車、輿輦、帷帳に関すること、清掃、湯浴み、灯火、薪炭なんかをつかさどる役所、またはその職員のことです。

宰相というのは、現代では総理大臣=首相を表しますが、当時は「参議」のことを言ったようです。四位以上の位階で大臣、納言に次ぐ官職。参議以上は公卿と言われました。藤原公任は、最終的には権大納言になるんですが、この段の当時は、参議のポジションにありました。
ちなみに藤原公任歌人としても有名ですが、「和漢朗詠集」の撰者としても知られています。

原文で「ことなしび」は漢字で「事無しび」と書きます。「何気ないふり」「何事もないようす」という意味のようです。この段では「何の変哲もない」「何てことのない」ありきたりのもの、という意味になりそうです。

左兵衛督(さひょうえのかみ)というのは、左兵衛府の長官。
「中将」は(左右)近衛府の中将=次官(スケ)のことです。この逸話があった当時は「中将」で、この段の執筆時には左兵衛府の督(カミ)だった人なんでしょうね。と思い、調べてみたところ、藤原実成という人らしいとのこと。

藤原公任源俊賢(としかた)は宰相=参議です。同じ参議ですが、公任のほうが年齢は若いけど、キャリアは上のようですね。藤原実成はこの時はまだ近衛中将ですし、20代ですから、ここの登場人物の中では下っ端な感じですね。とはいっても三位~四位とかですから、公卿か殿上人なんですね。まあみんな上級貴族です。

またもや清少納言、小自慢の段です。「アカンアカン、ダメよダメよ」「うまくできないのー」とか言いつつ、「なんとかできてほめていただきましたー」という話でした、はい。


【原文】

 二月つごもり頃に、風いたう吹きて空いみじう黒きに、雪少しうち散りたるほど、黒戸に主殿司来て、「かうて候ふ」と言へば、寄りたるに、「これ、公任の宰相殿の」とてあるを、見れば、懐紙に、

少し春ある心地こそすれ

とあるは、げに今日のけしきにいとようあひたる、これが本はいかでかつくべからむ、と思ひわづらひぬ。「たれたれか」と問へば、「それそれ」といふ。みないと恥づかしきなかに、宰相の御答(いら)へを、いかでかことなしびに言ひ出でむ、と心一つに苦しきを、御前に御覧ぜさせむとすれど、上のおはしまして御殿籠りたり。主殿司は、「とくとく」と言ふ。げに遅うさへあらむは、いと取りどころなければ、さはれとて、

空寒み花にまがへて散る雪に

と、わななくわななく書きて取らせて、いかに思ふらむ、わびし。これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを、「俊賢(としかた)の宰相など、『なほ、内侍に奏してなさむ』となむ定め給ひし」とばかりぞ、左兵衛の督の、中将におはせし、語り給ひし。


検:二月つごもりごろに

 

枕草子 (岩波文庫)

枕草子 (岩波文庫)