枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

檳榔毛は

 檳榔毛(びろうげ)の車は、ゆっくりと行かせるのがいいの。網代あじろ)の車は走らせて来るのがいいわね。


----------訳者の戯言---------

檳榔毛(びろうげ)の車というのは、檳榔(びろう)の葉のビラビラで飾った豪華仕様の大型車です。牛車の超高級車ですね。例えればBMWの7シリーズとかベンツのSクラスとか、センチュリーとか。あるいはリムジン系でしょうか。貴人が乗るものとされています。
檳榔(びろう)っていうのは、ヤシ科の樹木で、平安時代には松竹梅よりも神聖視された植物だったそうですね。

網代車(あじろぐるま)も牛車の一種です。竹または檜の薄板を網代に組んで、屋形を覆ったものだそうで、摂政・関白・大臣・納言・大将などは略式のもの、遠出用として使ったらしいですね。フォーマルな時は檳榔毛に乗ったのでしょうけど。
四・五位、中・少将、侍従などは普通に網代車を使ったらしいです。それでもそこそこの貴族ですから、今で言うと高級車という感じではあるでしょうね。

実ははじめの頃の段に「檳榔毛はのどかに」という似たような段がありましたね。

意味はわかるのですが、あえて言うほどのことでしょうか。


【原文】

 檳榔毛(びらうげ)は、のどやかに遣りたる。網代あじろ)は、走らせ来る。