枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

畳は

 畳は高麗縁(こうらいばし)ね。また、黄色の地の縁が良いわ。


----------訳者の戯言---------

当時は「筵(むしろ)」に縁をつけたものを「畳」と言い、筵も畳もニュアンス的にはほとんど同じです。厚みはありますが。当時の部屋は板張りで、必要に応じてそれを敷いたんだそうです。
平安時代、畳は貴重品で、天皇や貴族の屋敷だけで使われていました。また、身分で畳の大きさ、厚さ、縁の生地や色が定められていたそうです。

高麗縁ですが、高麗端とも書くようです。読み方は「こうらいべり」または「こうらいばし」だそうです。
畳の縁 (へり) の一種で、白地の綾に雲形や菊花とかの紋を黒く織り出したものらしいですね。紋にも大小があって、親王や大臣など上のほうの人は大紋、一般の公卿とかは小紋のものを使ったそうです。

帝、院、三宮(皇后・皇太后太皇太后)は繧繝縁(うんげんべり)の畳を使いました。親王や高僧、摂関や将軍などの臣下でも「准后」(准三宮)という称号が与えられると三宮扱いになるため、繧繝縁を用いたようです。親王、大臣は大紋の高麗縁、公卿は小紋の高麗縁だったらしいですね。


黄縁の畳は当時主に地下人が使いました。六位の官人や寺社などです。
あれほど差別意識や特権意識の高い人なのに、この段ではいつもなら蔑むであろう地下人の使う黄色い縁を評価しています。対して繧繝縁が出てこなかった。かなり珍しいことだと思いました。黄砂の多い昨今、案外雨が降ればいいのかもしれません。


【原文】

 畳は 高麗縁(かうらいばし)。また、黄なる地の縁(はし)。