枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

権の守は

 権の守(ごんのかみ)でいいのは…。甲斐。越後。筑後。阿波。


----------訳者の戯言---------

さて、国司、特にその長官である守(かみ)の権官「権の守」です。
上達部は」の段でも書きましたが、藤原氏をはじめとして、大臣経験者のいるセレブリティの子どもたちは、一定の年齢になると、その実力とは別に、自動的に官位が与えられるのが普通でした。けれど、官職には定員があって、権官というポストを増やしていったというんですね。
で、国司の「権の守/権守」の場合には実際に国守を補佐する人、単に名目上だけのものもあったらしいです。

ひとつ前の段にも書きましたが、実際には地方に赴任せず、都にいたままの国司の守もいたようですね。これを「遙任」と言いました。で、代わりにナンバー2の「権守」が受領として活躍(蓄財?)したこともあったようです。ここはその例なのでしょう。

甲斐は今の山梨県、越後は新潟県筑後は福岡県の南部、阿波は徳島県です。
甲斐といえば甲斐路というブドウです。越後は越後製菓のかきもち、おせんべいですね。高橋英樹の。筑後はよくわかりませんが、久留米とかが含まれるらしいところです。ラーメンですか? 阿波は阿波踊りですが、食べ物では、すだち、阿波尾鶏という鶏、鳴門金時、徳島ラーメンも好きですし、大野海苔の味付海苔、最近は「すだち練りとうがらし」も絶品です。と、ここだけやたら詳しいのは、実は私、徳島県の出身で、書きすぎましたね。すみません。

しかし。
この4つの国がなぜピックアップされてるのかいまいちわかりません。当時は国が、大国、上国、中国、小国に分けられてて、ここに書かれているのはいずれも上国に属する国ではあります。ですが、上国は全国に35もありましたし、都からの近さとか広さもバラバラなので、そのメリットが不明なんですよね。
知り合いが行ったんですか? 個人的なイメージですか? 清少納言も、何でなのか書いといてくださいよー、と思います。


【原文】

権の守は 甲斐。越後。筑後。阿波。