枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

三月三日は

 3月3日はうらうらとしてて、日差しものどか。桃の花がちょうど咲き始めて、柳が素敵!っていうのも今さらだけど、それもまだ繭に籠ってるのがいい感じ。広がっちゃったのはつまんない気がするわね。桜の花も散っちゃった後はあんまりよくないの。キレイに咲いた桜を長く折って、大きな瓶に挿してたりするのはほんと、すばらしい。桜襲ねの直衣からちょっと内着をのぞかせたスタイルで、お客さんだったり、(中宮の)ご兄弟の誰かれであっても、そこの近くでおしゃべりなんかしてるのって、すごくいい感じなのね。


----------訳者の戯言---------

3月3日と言えば、ひな祭り、桃の節句ですが、旧暦の3月3日は今なら3月下旬から4月中旬なんですね。旧暦というのは年によって日にちが違うので気候も異なるし、現代人にとってはややっこしいです。

桃の花というのは桜と時期的にはそれほどは変わらないらしいです。桃の方が若干遅いんでしょうかね。ちなみに現代、ひな祭りの頃に売られている桃の枝の生花は、温室栽培だそうです。そりゃそうでしょう。
柳の開花時期も同じ頃だそうです。

桜直衣=桜襲ねの直衣というのは、表地は白で、裏地が二藍(藍+紅、つまり紫系の色に染めた生地)の直衣だそうです。若い人は紅を濃い目にするとか。直衣(なほし/のうし)っていうのは、当時の男性のカジュアルウェア。ここで書かれてる着こなしを今に例えて言うと、裏地がチェリーピンクの白いジャケットの裾のとこから、さらに下に着てるシャツの裾をちょこっと出してる風、レイヤード、つまり重ね着のオシャレ感ですかね。
ジーンズからカルバンクラインのボクサーパンツのロゴをチラ見せする感じと同じですか。違いますか。


【原文】

三月三日は、うらうらとのどかに照りたる。桃の花の今咲きはじむる、柳などをかしきこそさらなれ。それもまだまゆにこもりたるはをかし。ひろごりたるはにくし。花も散りたるのちはうたてぞ見ゆる。おもしろく咲きたる桜を、長く折りて、大きなる瓶(かめ)にさしたるこそをかしけれ。桜の直衣(なほし)に出袿(いだしうちき)して、まらうどにもあれ、御兄人の君達(きんだち)にても、そこ近くゐて物などうち言ひたる、いとをかし。