枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

下襲は

 下襲(したがさね)は、冬は躑躅(つつじ)。桜。掻練襲。蘇芳襲。夏は二藍。白襲。


----------訳者の戯言---------

下襲(したがさね)です。今で言うとシャツ的なものですね。上着の下に着るやつで、絵とか見ても後ろがすごく長いです。ただ、枕草子が書かれた頃はまだそんなに長くはなかったらしいんですね。位が上の人ほど長かったみたいで、大臣クラスでも33cmとかだったのが13世紀頃には3mくらいになったらしいです。


躑躅(つつじ)。あの花のツツジです。しかしこれまた「躑躅」というのは難しい漢字ですね。はじめて見ましたよ。もちろん書いたこともありません。一瞬、髑髏(どくろ)かと思いましたが違いましたね。しかし、花の名前で髑髏はないでしょうけど、せめて草かんむりにしてくれないと、イメージも湧かないです。

で、「躑躅」というのが何なのか調べたところ、「テキチャク」と読むことがわかりました。意味は「足で地をうつ」「行きつもどりつする」「躍(おど)りあがる」などで、さすが足ヘンだけあってですね。しかしなぜこれが「ツツジ」なんですかね。
で、よくよく読んでいると、これは羊がツツジの葉を食べると「躑躅(てきちゃく)」して死ぬ、とか、食べれば死ぬので羊たちはこの葉を見ると「躑躅」して散り散りになってしまう、とからしいです。真偽のほどはわかりませんが、そういう説があるらしいです。何故羊はこれを食べる? 死んじゃうのに。

とまぁ、難しい漢字のツツジです。忘れるところでしたが、本題は躑躅色ですね。鮮やかな赤紫色です。


掻練襲(かいねりがさね)です。表裏ともに紅で、冬から春までのものらしいです。


蘇芳襲(すおうがさね)。蘇芳という色は前にも出てきました。で、表は蘇芳、裏は濃蘇芳、というのが蘇芳襲だそうです。どんだけ赤いねん。


二藍(ふたあい)は、枕草子にはよく出てくる色で、紫系の色です。

白襲(しらがさね)は、表裏とも白です。真っ白??


というわけで、下襲の色ですが、寒い時期は濃い赤っぽい色、夏場は薄紫、ピンク、白という涼しい感じがよろしいようです。そらそうやろな~ぐらいの感想しかありません。


【原文】

 下襲(したがさね)は 冬は躑躅(つつじ)。桜。掻練襲。蘇芳襲。夏は二藍。白襲。