枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

単衣は

 単衣は、白いの。束帯の時に紅色の単衣の袙(あこめ)なんかを仮にワンポイントで着てるのはOK。でもやっぱり白いのをね。黄ばんだ単衣なんかを着てる人はすごく気にくわないわ。
 練色(ねりいろ)の衣なんかを着ることもあるけど、やっぱ単衣は白いのじゃないとね。


----------訳者の戯言---------

単衣(ひとえ)というのは、一枚ものの着物です。
今の着物で言うと「袷(あわせ)」の対義語になりますね。 袷は裏地がついているので透け感がありません。単衣は今の着物なら浴衣とかですね、肌着みたいなものです。
平安装束ではニュアンスが少し違いますが、裏地のない着物である点では同じです。本来肌着でしたから、ま、今で言うTシャツとかそういう感じのものと思っておいていいように思います。いや、形とかではないですよ。もちろんプルオーバーじゃないですからね。衣類としての位置づけと言うか、表現が難しいですけどね。違いますか?
と、このように元々は肌着であったようですが、院政末期にになると肌小袖というものが発明され、この小袖や袴を着た上に羽織るものとなっていったようです。Tシャツの上にジャケット着てるIT企業の社長みたいなものです。全然違うと思いますが。

日の装束(そうぞく)というのは、「束帯(そくたい)」のことで、公家の正装のことをこう言いました。スーツみたいなものでしょうかね。

袙(衵/あこめ)というのは男子が束帯をつけるとき、下襲の下、単衣の上に着るものとされていて、 表は綾、裏は平絹のものなんだとか。けれど、ここでは「単衣の袙」となっていますから、そういうものもあったのでしょう。

練色です。黄色味のあるベージュというかアイボリーというか、って色ですね。


清少納言的には、単衣はなんたって白!のようです。正装の時に紅色の単衣をちょこっと着るのなら許すけど~って感じですね。スクエアなスタイルの中にちょっとした遊び心というか。ドレスダウンというやつでしょうか。
でも、ま、とにかく白です。所ジョージ的な感じでしょうか。


【原文】

 単衣(ひとへ)は 白き。日(ひ)の装束の、紅の単衣の袙など、かりそめに着たるはよし。されど、なほ白きを。黄ばみたる単衣など着たる人は、いみじう心づきなし。

 練色(ねりいろ)の衣どもなど着たれど、なほ単衣は白うてこそ。