枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

唐衣は

 唐衣(からぎぬ)は赤色。藤色。夏は二藍(ふたあい)。秋は枯野(かれの)。


----------訳者の戯言---------

赤色(あか)とは赤系統の色の総称です。M100%+Y100%の色ですよね、だいたいですけど。イエローはもうちょっと少なくていいですか、そうですか。
「赤」っていうのは日本最古の色名の1つで、元々は明(アケ、アカ)が語源なんです。「朱・緋(あけ)」の表記もあったりしました。
平安時代には赤は「禁色」と呼ばれる高貴な身分のみに着用が許された特別な色として扱われたそうです。だから清少納言的に唐衣は赤がいいのか? だとすると相変わらず権威主義的ですが。

藤色は文字通り藤の花からきた色名。淡い青みのある紫色です。「若紫」とも呼ばれるそうです。

二藍(ふたあい)は藍+紅で染めたところからこう言ったのだそうです。つまり紫系の色になります。
古くは紅のことを「紅藍」と表記し、色名はこの紅藍と藍の二色の藍で染めたという意味からこう呼んだのだそうですね。この染色が行われるのは平安時代からで、若年ほど紅を強め(ピンクっぽい)に、壮年ほど藍を強くする(青紫?)ため、二藍は使用者の年齢によって各種あったとも言われます。

枯野は文字どおり冬枯れした野原のような薄い黄褐色です。秋とか冬に着る色なのでしょう。ミルクティーのような色です。


さて唐衣(からぎぬ)というのは、女房の装束、所謂十二単衣のいちばん上に着るトップスの着物です。つまり今回は一番目立つところの色を言ってるんですね。デフォは赤系や薄いパープル(藤)なんでしょうか。以前も書きましたが季節によっても色の選択は変わるんですね。

すさまじきもの」という段で、3~4月に紅梅の衣というのはガッカリだわ。みたいなことを書いてましたが、当時だって季節に合わせた色のものを着るのはお洒落だったようです。
2月の紅梅が咲く「まで」に紅梅色は着ておきたい。花が終わった後はやっぱり「いけてねー」となる、と。ですから、秋っぽい二藍は夏に、冬っぽい枯野は秋なのでしょう。
おしゃれなショップの店員さんは今の時季、いち早く春物を着ています。そういうことなんですね。


【原文】

 唐衣(からぎぬ)は 赤色。藤。夏は 二藍。秋は 枯野。