女子の表着(うわぎ)はっていうと。薄い紫色。葡萄染(えびぞめ)。萌黄(もえぎ)。桜色。紅梅。すべて薄い色のたぐいなの。
----------訳者の戯言---------
薄色。何度か書きましたが、薄色というのは薄紫です。濃き色は濃い紫なんですよね。平安時代、色の中では紫の優位性が別格に高いんです。
葡萄染(えびぞめ)。「ぶどうぞめ」と読んでしまいがちですが、「えびぞめ」が正解です。古代から日本に自生していた「葡萄葛(エビカズラ)」で染めた織物ということになります。「葡萄葛」は「ヤマブドウ」の昔の呼び方なんだそうですよ。もちろん「葡萄」だけなら「えび」と読みました。江戸中期頃から一般には「ぶどう」になったみたいです。
では動物の海老=蝦(えび)はというと、ヤマブドウの色に似ているからこの名になったというんですね。要するに先は葡萄だったということなんです。
赤みがかった少し薄い紫色です。
萌黄(もえぎ)色。ざっくり言うと黄緑です、典型的な。春先に萌え出る若葉のような色と言われてるんですが、ほぼアマガエルの色です。
桜色。当時の桜といえば野生種の「山桜」のことでした。桜というと今ってか、江戸後期以降はソメイヨシノですが、どちらにせよ桜の花弁の淡い紅色です。ほとんど白に近い薄いピンクですね。紅染めの中で最も淡い色とされているようです。
紅梅。文字どおり、紅梅の花の色です。といっても、紅梅ってどういう色だっけ、桜よりは濃くて桃の花よりは淡かったように思い込んでいましたが、そうではありませんでした。桃色より若干濃いです。
表着(うわぎ)っていうのは数領重ねる袿(うちき)のうちでも最上層に着る袿のことです。なので、他の袿より立派なものだったんですね。女房の装束としては、この上に裳(も)を腰に着け、腰までの長さの短いトップス――唐衣(からぎぬ)を着たのでした。
その表着は薄い色が良いわ!って言うんですね。ファッションリーダーっていうか、こういうことを書きつけて表明する人もいなかった時代ですから、ファッション誌みたいなものなのかもしれないですね。
今トレンドのトップスコーデはこれ!っていう感じなんでしょう。
【原文】
女の表着(うはぎ)は 薄色。葡萄染。萌黄。桜。紅梅。すべて薄色の類。