枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

裳は

 裳(も)は、大海(おおうみ)。


----------訳者の戯言---------

裳はそもそも腰から下に巻きつけた衣服の総称でした。
平安時代からは唐衣(からぎぬ)と合わせて女性の正装の一つとなったそうで、概ね腰から下の後ろ部分を覆うものです。ハレの装束には当たり前に着用され、丈はどんどん長くなっていったそうですね。先にも書いたように、唐衣とセットなんですが、女房は出仕の間、唐衣は脱ぐことがあっても裳は常に着けていたそうです。

腰に当たる部分は大腰と言い、大腰の左右には長く垂らす「引腰」、また前でくくる「前腰」などの紐があります。冬は綾織り、夏は薄物で地摺りで大海の文様が広く用いられたそう。地摺りは生地に文様を摺り出した布帛のことだそうです。

紫式部日記の、行幸当日の女房たちの装束を書いた部分に「大海の摺裳の、水の色はなやかに、あざあざとして、腰どもは固紋をぞ多くはしたる(大海の摺模様の裳の水色は、華やかでくっきりとしてて、裳の腰のところなんかは固紋のものを多くの人はしてたの)」とありました。

海を思わせる模様を摺染(すりぞめ)にした水色の裳(も)が鮮やか!と描かれてます。やはり水色だったんですね。海だけに。

「大海」というのは、布だけでなくて蒔絵とかにも描かれたらしいですが、どういう模様かというと、大波や磯馴松(そなれまつ)、貝、砂浜などの海辺の風物や景色を文様化したものなのです。鳥などを配することもあるようですね。磯馴松とうのは潮風のために傾いて生えている松です。


裳は大海の文様のがいい、と言いたかったのでしょう。
パンツはデニムがいい、とか、スカートはタータンチェックがトレンド! みたいなことでしょうか。


【原文】

 裳は 大海(おほうみ)。