枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

成信の中将こそ

 成信の中将は、人の声をすごくよくお聞き分けになったの。同じ所にいる女房の声なんかは、いつも聞いてない人は全然聞き分けることができないのね。特に男性は、人の声も筆跡も見分けたり聞き分けたりできないのに、めちゃくちゃ小っちゃな声も、見事にお聞き分けになったのよ!


----------訳者の戯言---------

成信の中将(源成信)というのは、ルックスも性格もいいということで当時一世を風靡した人らしく、宮中の女子たちの間でもかなり人気があったようです。
当時、宮中の警備や行幸時の警護を担当した左右の近衛府という役所がありました。源成信は、その右近衛府の権中将という、だいたいナンバー4くらいのポジションにいたようですね。
元々親王の子、つまり天皇の孫で、後に藤原道長の猶子(ゆうし)になっています。エエトコの~というか、元皇族。セレブ中のセレブです。

家柄もよく男前で性格も良くて、しかも人の声を聞き分けるのが得意! いいとこばっかりじゃないですか!

とは言ったものの、実際人の声を聞き分けられるのってそんないいことなん?? 何かすごいメリットがあるのでしょうか? 内緒話とか悪口を物陰からこっそり聞いて、あいつこんなこと言うてましたわーとか、それぐらいでしょ。何か下世話っすね。それともクイズドレミファドン的なあれですか。まさか違いますよね。

人のうへいふを」では、清少納言自身、人の陰口言うの大好き!みたいなこと書いてますから。そもそも下品なんですよ、当時の貴族とかいう人々。帝の孫かなんか知りませんけど、どうしようもないなコイツら、と思いますね。


【原文】

 成信の中将こそ、人の声はいみじうよう聞き知り給ひしか。同じ所の人の声などは、常に聞かぬ人はさらにえ聞き分かず。ことに男は人の声をも手をも、見分き聞き分かぬものを、いみじうみそかなるも、かしこう聞き分き給ひしこそ。

 

 

十月十余日の月の

 十月十日過ぎの月がすごく明るい夜、歩いて見ようって、女房15、6人ほどがみんな濃い紫色の衣を上に着て、裾を折り返してたんだけど、中納言の君が紅の衣を糊で板張りにしたのを着て、首のところから髪を前に持ってきていらっしゃるのが残念だわ。卒塔婆(そとば)にすごくよく似てたのよね。「雛のすけ(人形のような典侍)」って若手の女房たちはあだ名をつけたの。後ろに立って笑っても、本人は気づかないのよ。


----------訳者の戯言---------

10月というと秋っぽいですが、それほどずれてはないかもしれませんけれど、旧暦ですから冬のはじまりという感じです。そんなある日の夜のお話しです。


この時代の「濃(こき)」とか「濃色(こきいろ)」とかいうのは、単に濃い色というわけではなく、濃い紫色の糸で織ったものを言ったようです。このことについては、「南ならずは東の廂の板の」の段にも書きましたので、よろしければご覧ください。

中納言の君」は女房の一人です。「ねたきもの」や「関白殿、黒戸より出でさせ給ふとて②」にも出てきました。

「あたらし」は、「惜し」と書くんですね。「もったいない」「惜しい」という意味になります。波田陽区の「残念~!!」みたいな感じでしょうか。先日、オリンピックで卓球混合ダブルスの水谷・伊藤ペアが金メダルをとったんですが、波田陽区SNSで水谷選手の顔真似コスプレで祝福してましたね。どうでもいい情報ですが。
波田陽区の「残念~」よりも、むしろ千原ジュニアがせいじのことを「うちに残念な兄がいてましてー」と言ってるあれに近い「残念」かもしれません。体が残念、顔が残念、髪型が残念、着てるものが残念、頭が残念、いろいろ使います。最近は「ざんねんないきもの事典」というのもバズってるらしいですね。でも、いずれもちょっとしたディスリスペクト語ですね。

卒塔婆(そとば)というのは、元々は仏舎利を安置し、供養などするための建造物のことを総称して言いました。仏塔のことなのですね。五重塔とか三重塔、多宝塔とかももちろん含まれます。で、今は卒塔婆というと、仏塔の形に似せて作った長細い板みたいなのを指すことが多いです。お経とかが書いてある、お葬式とか法事とかで見かけるあれです。

卒塔婆といえば、卒都婆小町(卒塔婆小町/そとばこまち)というのがありまして、これは小野小町が主人公のお話らしいですね。能楽だそうです。

そう言えば、「そとばこまち」という元々京大のサークルだった劇団もありましたね。辰己琢郎とか生瀬勝久がいたという。


話が逸れましたが、なぜ中納言の君が卒塔婆に似ているのかはよくわかりませんが、「五輪塔」というものがありまして、五輪卒塔婆とも言います。これを略して「卒塔婆」とも言います。ちょうど東京オリンピック開催中ですしタイムリーな気もしますが、内容的にはまったく違ってて、地輪、水輪、火輪、風輪、空輪の五輪なのですね。それを塔にまとめたような形の物です。で、墓標、死者を供養する塔でもあり、聖地への道しるべとしても建てられたと。

五輪卒塔婆、たしかに見ようによっては、長い髪を首に巻いた人間(人形)に見えなくもありません。それでかもしれませんね。中納言の君をちょっと小馬鹿にしている感じでしょうか。


【原文】

 十月十余日の月のいと明かきに、ありきて見むとて、女房十五六人ばかりみな濃き衣を上に着て、引き返しつつありしに、中納言の君の、紅の張りたるを着て、頸より髪をかき越し給へりしが、あたらし。卒塔婆(そとば)に、いとよくも似たりしかな。「ひひなのすけ」とぞ若き人々つけたりし。後(しり)に立ちて笑ふも知らずかし。

 

 

古代の人の指貫着たるこそ

 古風な人が指貫をはくのなんて、全然もってのほかだわ。指貫を身体の前面に引き当てて、まず最初に衣の裾を全部押し込んで腰紐はそのまんまにしてて、衣の前をしっかり整え終わってから、腰紐を取ろうって後ろのほうに手を伸ばして、猿が手を縛られてるみたいな恰好で紐を解きながら立ってるのは、急いでる場合、ちゃんと支度ができるとは思えないでしょ。


----------訳者の戯言---------

古代の人、と言いますから、縄文人とかネアンデルタールとか、マチュピチュとかのインカ帝国の人やらの古代人のことかと思いきや「古風な人」のことを言うらしいです。非常にややっこしい。
で、その人が指貫を穿くのですから、さぞやトラディショナルなのだろうなと思いきや、disられてます。
前時代センスの奴の着方を小バカにする清少納言
要領が悪くて、もう、急いでる時、間に合わんだろうがよ、イライラすんじゃボケ!という感じかと思います。

例えて言うと、ネクタイを締めて上着を着てから、ズボンを穿くおじさんですか。ちょっと違いますか、ワンピース着てからレギンス穿く感じでしょうか。一種のエイハラ的要素もあり、またもや炎上ものですね。

服ぐらい自由に着させてあげて、と思うのは私だけでしょうか。


【原文】

 古代(こたい)の人の、指貫着たるこそ、いとたいだいしけれ。前に引き当てて、まづ裾をみな籠め入れて、腰はうち捨てて、衣の前を調(ととの)へはてて、腰をおよびてとるほどに、後ろざまに手をさしやりて、猿の手結はれたるやうにほどき立てるは、とみのことに出でたつべくも見えざめり。

 

 

人の顔に

 人の顔で特別いい!って思える部分は、何回見ても、ああ~ステキ、すばらしいわ、って思われるものだわ。絵なんかは何度も見てたら目もひかれなくなるのにね。そのへんに立ててある屏風の絵とかは、すごく素晴らしいけど見向きもされないでしょ。
 人の顔はおもしろいわね。イケてないパーツの中でも、一つでもいいところがあると見つめてしまうものだわ。醜いところも、そんな風に一コでもダメなとこがあったら目をひいちゃうのかな?って思ったらやりきれないけどね。


----------訳者の戯言---------

原文にある「めずらし」は、すばらしい!という意味のようです。新鮮、斬新、清新、という意味にもなるでしょうか。かつてないほどすばらしい、愛すべき、というイメージかと思います。


清少納言、顔のことについて語っています。美人のこと、不美人のこと。特に女性、男性どちらのこととは言ってませんが、概ねこのところ、美人がどうとか、性格がどうとか言ってます。何かあったんでしょうか??

まず美人はどこかいいところが1コあると、何回見てもステキ!!となると。現代で言うと、北川景子であるとか、佐々木希とか、新垣結衣浜辺美波…たしかに、女性が女性を見ても素敵だなと思うのでしょう。
しかし絵は生身の人の顔ほどは興味深くないと。なるほど絵ではだめなんですね。平安時代のあの絵ですからね。今の画像や動画ならまだしも、それはそうでしょう。


で、絵、つまり二次元ではなくてリアル世界の人の顔のほうが興味深いのはわかります。
ここで言及してるのは、イケてないパーツの数々の中でも1つでもいいとこがあったら見ちゃうわ、ってことですね。不美人でもどこかいいところがあるとアピールできてるの! でも1コでも不細工なとこがあると、それも目立つのは同じ。部分的にイケてないとそれも際立っちゃうからやーね。orz
ということです。

清少納言不美人説というのがあり、「職の御曹司の西面の立蔀のもとにて」では若きイケメン貴族、藤原行成に対して「私ブスだから」と自分の容姿にコンプレックスを持っているようでした。何となく文章のキレが悪いのは、そのせいかもしれません。


【原文】

 人の顔に、取り分きてよしと見ゆる所は、たびごとに見れども、あなをかし、めづらし、とこそおぼゆれ。絵など、あまた度(たび)見れば、目も立たずかし。近う立てたる屏風の絵などは、いとめでたけれども、見も入れられず。

 人の形はをかしうこそあれ。憎げなる調度(でうど)の中にも、一つよき所のまもらるるよ。みにくきもさこそはあらめと思ふこそわびしけれ。

 

 

人のうへいふを

 人の噂話をしてるのに腹を立てる人ってほんと嫌だわ。どうして言わないでいられるかしら? 言っちゃうよね。自分のことは別として、こんなにじれったいくらい言いたくなるものってある?? でも、よくないコトみたいだし、それに本人がいつのまにか聞きつけて恨んだりするから、困りものだわね。
 また、気持ちの切り替えがすぐにできなさそうな人には、かわいそうだなって思って(噂話は)しないから、我慢して言わないだけ。そうじゃなかったら、口に出して言って笑ったりもするでしょうね。


----------訳者の戯言---------

どんだけ噂話好きやねん、て話です。意味合いとしては、噂話、悪口、陰口の類ですが全肯定です。しかも、「よくないことみたいだけど、」って。よくないに決まってるじゃないですか。
本人が恨んだりするから困るというのもどうなんですか? 当たり前でしょ。いい大人がそんな感じでいいんですかね?


清少納言、まじ本性現しましたね。なんか思想がめちゃくちゃというか、ゲスです。悪びれてません。カスですね。才女とか言われて人を舐めているのだと思います。あなたのほうがよっぽど困りもので、ワケわからないです。


【原文】

 人のうへいふを腹立つ人こそいとわりなけれ。いかでか言はではあらむ。わが身をばさしおきて、さばかりもどかしく言はまほしきものやはある。されど、けしからぬやうにもあり、また、おのづから聞きつけて、うらみもぞする、あいなし。

 また、思ひはなつまじきあたりは、いとほしなど思ひ解けば、念じて言はぬをや。さだになくば、うち出で、笑ひもしつべし。

 

 

よろづの事よりも情けあるこそ

 どんなことよりも、思いやりの気持ちを持ってることが、男はもちろん女だって、すばらしいことだって思えるのよね。
 何てことない言葉だから、ものすごく心に深く入ってくるわけじゃないけど、辛い気持ちでいることを知って「かわいそうに」とか、哀しみの中にいるとき「ほんと、どういう気持ちでいるのかしら…」なんて、言ってくれたのを伝え聞くのは、直接向き合って言われるのよりうれしいのよね。だから何とかしてその人に、思いが身にしみてわかったわよってこと、知ってほしいって、いつもずっと思ってるの。

 自分のことを絶対に想ってくれてるってわかってる人、安否を尋ねてくれる人は、思いやってくれるのが当然だから、格別なことではないの。そうでもないだろうなって人が、こちらが安心できるように受け答えしてくれるのはうれしいことだわね。それって、すごく簡単なことなんだけど、なかなかできないことよ。

 だいたい性格がいい人で、本当に才能がなくはない人は、男でも女でもめったにいないようだわ。いやそういう人もまたたくさんいるのかしらね。


----------訳者の戯言---------

原文の「情け」は、現代なら思いやり、もしくは恋情、愛情を表す言葉のようです。おっしゃるとおり相手を思いやる気持ちは大事ですね。

たしかに、弱ってる時にいたわりの言葉をいただくと、ぐっとくるんですよね。それは否定できません。
私は伝聞よりもダイレクトのほうがいいと思うのですが、清少納言は直接言われるより人づてに聞くほうがもっとうれしいらしいです。で、その気遣いがどれほど身に染みているか、感謝の気持ちを知ってほしい、っていつも思ってるらしいんですね。奥ゆかしい感じなのでしょうか。

私は、あからさまでなくてもそれとなく相手に伝えるといいような気がしますね。平安時代はLINEもメールもインスタも電話もありませんが、平安時代平安時代なりに和歌や文という伝達方法がありましたしね。そういうので気持ちを送ればよくないですか? 清少納言ほど歌や文の才があれば上手く表現できそうですけれど。


あと、個人的に私、親密でない人でも、ちょっとした気遣いは必要だと思います。お互いに。
清少納言は簡単だけどなかなかできないことだとかって、ワケのわからないこと言ってますが、実際簡単なことですし、単なるお知り合いに対しても、無理することなく、傷つけないように、そしてちょっと気分よくいてもらえるように、そういう心持ちでいつもいればすぐできることだと思んですね。


情けある人=心よき人、ということなのでしょうか、思いやりの話だったのが、最後のところでは性格の善し悪しの話になってます。そう言われればそうなのでしょうけれど。性格も良くて才能がある人はめったにいない、と書いておきながら、いやたくさんいるかな?って。関西人が最後に言う「知らんけど」ですか?? 清少納言も関西人といえば関西人ですが。


今回はなんか、ふわふわっとした結論で、腑に落ちるような落ちないような、モヤモヤ感の残る段でした。今の田中アナウンサーのモヤさまぐらいモヤモヤしますね。大江麻理子の頃は相性よすぎたんですかね。さまぁ~ずっていろいろ難しそうだから。たいへんなんでしょうね。


【原文】

 よろづの事よりも情けあるこそ、男はさらなり、女もめでたくおぼゆれ。なげの言葉なれど、せちに心に深く入らねど、いとほしき事をば「いとほし」とも、あはれなるをば「げにいかに思ふらむ」など言ひけるを、伝へて聞きたるは、さし向ひていふよりもうれし。いかでこの人に「思ひ知りけり」とも見えにしがな、と常にこそおぼゆれ。

 必ず思ふべき人、とふべき人はさるべきことなれば、取り分かれしもせず。さもあるまじき人の、さしいらへをも後ろやすくしたるは、うれしきわざなり。いとやすきことなれど、さらにえあらぬことぞかし。

 おほかた心よき人の、まことにかどなからぬは、男も女もありがたきことなめり。また、さる人も多かるべし。

 

 

男こそ、なほいとありがたく

 男っていうのは、やっぱりすごく奇妙で不思議な考え方をするものだわ。
 とても美人の彼女を捨てて、不美人な女性と付き合ってるのも不思議だわね。宮中に出入りしてる男、名家の子どもなんかは、たくさんいる中で、いいんじゃない?っていう人を選んで恋愛なさったらいいのに。手が届きそうにない女子だったとしても、素晴らしい!!って思える人に命がけで恋したらいいのよ。良家のお嬢様や未婚の女性なんかでも、イケてるって聞いたらなんとかしてでも!と思うのでしょ? でもその一方で、女の目から見ても、ダメだわって思う女性に恋するのはどういうことなんでしょ?

 見た目すごく美人で、性格も素敵で、字も上手で、歌もしんみり詠んで恨みの手紙を寄越したりするのに、小賢しく返事はするんだけど寄りつきはせず、可愛く嘆いてる女を見捨てて他の女の元に行ったりするのには、呆れちゃって。他人事だけど腹立つし、第三者的見地からすると不愉快に思えるものだけど。いざ自分のことになると、全然その辛さがわからないのよね。


----------訳者の戯言---------

清少納言的「男っつーのは」ですね。どぶろっくではないですよ。

しかし本段、かなりセクシャルハラスメント的要素を含んでいます。自身が女性なのにそんなこと言います?というようなね、容姿のこととか、いろいろ書いてますし、そもそも男が一方的に女を「選ぶ」みたいなこと認めてる時点でアウトでしょう。田島陽子には確実に怒られると思うし。上野千鶴子とかも何て言うでしょうね。

そんな中でちょっと注目したいのは、彼女が言う当時の「いい女」の条件。①容姿、②心、と来て、③字が上手い、④歌が上手く詠める、といった要素がいい女の条件に入ってくるようなんですね。
現代であれば、精神的に自立しているとか、言動にブレがないとか、ファッションセンスがいいとか、そういうのがいい女の条件になるわけですが、さすが平安時代だなぁと思います。
そしてつい近年まで、昭和時代くらいまでは、平安時代と同様、容姿や性格、そして料理が上手いとか、きれい好きとか、子どもが好きとか、意外と表面的な価値観で女性の魅力が語られることは多かったように思うのですが、それほど日本人の意識に進歩はなかったということなんですね。


さて本題です。
綺麗ないい女に惚れられてるのに、その人を棄ててまで、別の女に行くというのがわかりませんわー。という主張ですね。当時の男性が総じてこうだったのかどうかはわかりませんが、人の好みなんて千差万別ですから、わかった風にこういうこと言うのもどうかと思います。
清少納言の認める「いい女」がすべての男性にとって「いい女」であるはずもなく、そのいい女を捨てて別の女を選ぶような男は頭おかしいのですわー、という、これまた狭量的な立論はいかがなものでしょうか。


解釈についてですが、最後の「身の上にては、つゆ心苦しさを思ひ知らぬよ(いざ自分のことになると、全然その辛さがわからないのよね)」の部分については、以下の二種類の解釈ができるのではないかと思っています。

「男っていうのは自分のことになると全然女性の気持ちなんてわかっちゃいないのよ」と男たちをdisるのが一つ。
「自分が乗り換えられたほうの立場になってみると、前カノの気持ちはわかんなくなるのよね~」という自省、自己分析の可能性もあります。さてどちらでしょうか?


男性のメンタリティについて、私の見解ではありますが、清少納言とは少し違う意見を持っています。男だって世間で言われるようなルックスや性格やその他才能やセンスで女性を見ている人ばかりではないであろう、ということ。言い換えると、女性と付き合う、あるいは結婚する理由など人それぞれ、否、理由さえも存在しないかもしれないのです。男などというもの、女などというもの、なかなか結論付けて論じることは難しい。どぶろっくを見習うべきかもしれません。


【原文】

 男こそ、なほいと在り難く怪しき心地したるものはあれ。いと清げなる人を棄てて、憎げなる人を持たるもあやしかし。おほやけ所に入り立ちする男、家の子などは、あるがなかによからむをこそは、選りて思ひ給はめ。およぶまじからむ際をだに、めでたしと思はむを、死ぬばかりも思ひかかれかし。人のむすめ、まだ見ぬ人などをも、よしと聞くをこそは、いかでとも思ふなれ。かつ女の目にもわろしと思ふを思ふは、いかなることにかあらむ。

 形いとよく、心もをかしき人の、手もよう書き、歌もあはれに詠みて、うらみおこせなどするを、返事(かへりごと)はさかしらにうちするものから、寄りつかず、らうたげにうち嘆きてゐたるを、見捨てて行きなどするは、あさましう、おほやけ腹立ちて、見証(けんそ)の心地も心憂く見ゆべけれど、身の上にては、つゆ心苦しさを思ひ知らぬよ。