枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

火桶は

 火桶は、赤色や青色のものが良いわ。白いのに作り絵を施したのも良いわね。


----------訳者の戯言---------

今回はちょっと楽をしようと思い、最近話題のチャットGPTにこの段のことを聞いてみました。
枕草子のことは多少知っているみたいですが…。


【私】
枕草子の「火桶は」の段を現代語に訳してください。

【chatGPT】
「火桶は」の段は、『枕草子』の中でも有名な段落の一つであり、以下は現代語訳です。

火桶は、山城の国の夜には必ず用意するものである。それは、火を入れた籠のようなもので、いろいろな種類があり、炭火や木炭を使って、床の間の上に置かれる。火桶を使うことで、寒い夜でも部屋が暖かくなり、また明かりも確保できるため、夜の生活には欠かせないものであった。

しかし、火桶を使うことによって、煙や匂いが部屋に充満するため、適度な換気が必要である。また、火桶に火を入れる際には、十分な注意を払わなければならない。火事につながる可能性もあるため、火桶を使う際には、常に警戒することが必要である。

現代では、火桶を使うことはほとんどなくなりましたが、当時の人々にとっては、生活に欠かせないものであったことが窺えます。

【私】
間違ってると思います。
火桶は 赤色。青色。白きに作り絵もよし。 を現代語に訳してください。

【chatGPT】
おっしゃる通り、間違いがありました。申し訳ありません。以下が正しい現代語訳です。

火桶は、赤、青、白などの色を塗って、絵を描いたりして装飾することができる。色とりどりの火桶が並ぶ部屋は、とても華やかで美しい。火桶の種類も豊富で、床の間に置くための大きなものから、手軽に持ち運びできる小さなものまで様々である。火桶は、夜の暮らしに欠かせないものであり、その美しさや実用性から、人々の生活に根付いた道具であった。

【私】
火桶は、赤色や青色のものが良いわ。白いのに作り絵を施したのも良いわね。
というのはどうでしょう?

【chatGPT】
申し訳ありません、私の前回の回答も含め、誤った訳を提供してしまいました。正しい訳は以下の通りです。

"火桶は、赤や青、白などの色に塗ったり、模様を描いたりして飾ることができます。色とりどりの火桶が部屋に並ぶと、とても華やかで美しい雰囲気になります。火桶には、大きなものや小さなもの、様々な種類があります。火桶は夜の生活に必要不可欠なものであり、美しさや実用性から、人々の生活に欠かせない道具でした。"

大変申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

【私】
そんなにたくさん部屋に並べますかね?

【chatGPT】
火桶がいかに美しくて実用的であったとしても、一般的な家庭では多数の火桶を部屋に並べることはなかったでしょう。『枕草子』の文脈からも、一定の身分や富裕層の人々が、複数の火桶を所有していたということが伺えます。また、部屋に火桶を置く場合でも、その数や配置は、広さや形状に応じて調整されたことでしょう。

【私】
「白きに作り絵もよし」というのを、「白いものに作り絵を付けたのも良い」という風に訳してはダメですか?

【chatGPT】
「白きに作り絵もよし」という文は、現代語に訳すと、「白い火桶にも絵を描くことができる。」となります。つまり、白い火桶にも絵を描くことができるという意味です。したがって、「白いものに絵を付けるのも良い」という訳は適切だと言えます。申し訳ありませんが、私の前回の回答に誤りがありました。ありがとうございました。

【私】
「作り絵」というのは何ですか?

【chatGPT】
「作り絵」とは、絵の具などを使って、紙や布などに描いたり、切り抜いたりして作った模様やデザインを指します。一般的には、抽象的なパターンや幾何学的な形状を描いたり、花や鳥、動物などの自然物をモチーフにしたりすることが多いです。『枕草子』では、火桶に色とりどりの作り絵を施すことが、美しい装飾として語られています。

【私】
それはどの段に書かれていましたか?

【chatGPT】
「火桶は、赤色や青色のものが良いわ。白いのに作り絵を施したのも良いわね。」という記述は、『枕草子』の第十段にあたる箇所です。

【私】
第十段に作り絵のことは描かれていないと思いますが。

【chatGPT】
申し訳ありません、私の誤解に基づく回答をしてしまいました。第十段には「火桶は、赤色や青色のものが良いわ。」とありますが、作り絵の記述は見当たりませんでした。正確な情報を提供できず、ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。

【私】
枕草子の第十段は「山は」あるいは「正月一日」ではないでしょうか?
現代語訳をお願いします。

【chatGPT】
申し訳ありません、前回の回答にも誤りがありました。ご指摘ありがとうございます。

枕草子』の第十段は「山は」です。「火桶は、赤色や青色のものが良いわ。」という記述は、第七十二段にあります。

以下が第十段の現代語訳です。

「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる。山際は、霞みちり、いづくもおしくも、あはれみだれそめにしわびしさに、ねんごろなるたまふれど、いまいづこともあれ、このくらいの小さなものに心を動かされて、いたづらに涙をぬぐふ。」

現代語訳:
「春の朝は、薄明かりが白み始めるとともに、少しずつ山々が紫色に染まっていく。空に浮かぶ薄い雲が細く伸び、風に揺られている。山の稜線は霞でかすんでおり、どこがどのような山なのか分からなくなる。しかし、その荒涼とした風景に、どこか切なく美しい情感が籠もっているように感じられ、心を打たれる。こんな小さな光景でも、心を揺さぶられて、つい涙を流してしまう。」


AI、めっちゃ間違ってます。それ第十段でなくて冒頭文ですから。しかも途中からそれらしく創作?してしまってます。調べてみてもどこにもこんな文章無いですからね! 文法も違ってるし、古文に現代語が混じってるし。めちゃくちゃやん。
それに謝ってばっかりですね。そして間違いにどんどん拍車がかかります。第七十二段に火桶のことが書いてあるとか嘘ですしね。というか、知ったかぶりが恥ずかしいレベルです。
なんか焦ってオタオタしてるようにも見えます。

ちなみに枕草子の第七十二段ですが、枕草子は底本によってナンバリングが違いますから、〇〇段と言われても特定が困難です。三巻本では「内裏の局、細殿いみじうをかし」、能因本では「たとしへなきもの」、堺本では「蒔絵は」となっています。
また、第七十二段を「ありがたきもの」としている訳本や現代語訳をされているウェブサイトなどもあるようですが、底本やその根拠はわかりませんでした。
枕草子の第〇〇段というのは後年付けられたものですから、AIもそのへんの情報には左右されず、情報を提供してほしいですよね。

なかなか面白いのですが、いつまでも相手をしていられません。せめて語意くらいは教えてほしいんですが。もう少し学習するのを待ちましょう。
とはいえ、私など超えられるのはすぐだと思いますが。


火桶というのは丸型の木製の火鉢です。桐の木などをくりぬいて作り内側に金属板を張りました。以前、沈水香木(沈香)で作った高級品も出てきたかと思います。火桶は平安時代の頃から上流階級の間に用いられ、外側に山水、洲浜、花鳥などを描いた絵火桶も用いられました。


「作り絵」というのは、大和絵の技法の一つだそうです。日本画の描き方の一つと言っていいかもしれません。墨線で下描きし、その上から彩色し、最後に人物の顔貌や衣の輪郭などを墨線で細かく描き起こすものです。平安時代源氏物語絵巻が典型的な例とされているそうです。 


というわけで、今回はチャットGPTにさんざん翻弄されてしまいました。楽をしようなどと考えるものではありません。


【原文】

 火桶は 赤色。青色。白きに作り絵もよし。