枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

日のいとうららかなるに③ ~屋形といふものの方にて~

 屋形っていうものの方で櫓を押すの。だけど、奥にいる者は安心。端に立ってる者は目が眩むような気分になるでしょうね。早緒(はやお)って名付けて、櫓とかに結んだものの弱そうな感じといったら!! それがもし切れてしまったら何にもならない、すぐに落とし込んでしまうんでしょうけど、それなのに太かったりもしないの。
 私が乗った舟は、きれいに作ってあって、妻戸(つまど)を開けたり、格子を上げたりしてそんなに水と同じ高さにいるような感じはしないから、まるで小さな家の中にいるみたいなの。
 小舟を見るのはめちゃくちゃコワいのよ! 遠くのはマジ、笹の葉で作って散らかしたのにすごくよく似てる!
 停泊してるところで、舟ごとに灯してる火は、これはまたすごくいかしてる感じに見えるわ。


----------訳者の戯言---------

早緒(はやお)というのは、舟を漕ぐ時に櫓(ろ)につける綱のことを言うそうです。櫓綱(ろづな)。
はやおといえば宮崎です。前の記事もアニメネタでしたが、「早緒」と「駿」は残念ながら同語源ではありません。全然関係はなさそうです。

妻戸(つまど)というのは両開きの扉のことです。観音開きの戸、という言い方もできますね。寝殿造では寝殿の「妻」、つまり長方形の短い辺の両脇に付くのが一般的であることから「妻戸」と呼んだそうです。
これに対し、時々出てくる「遣戸(やりど)」は引き違い戸ということになります。


清少納言が乗ってるのは比較的大型の舟のようですね。小さい舟は海が荒れると、遠くから見たら笹舟を浮かせたようになる、と。かと思ってたら停泊所ではなかなかいい雰囲気でしたわ。って話です、ここまでは。
後で書いてる文章だから、いろんな情景が思い出されるのか、とっ散らかってます。④に続きます。


【原文】

 屋形といふものの方にて押す。されど、奥なるはたのもし。端(はた)にて立てる者こそ目くるる心地すれ。早緒とつけて、櫓とかにすげたるものの弱げさよ。かれが絶えば、何にかならむ。ふと落ち入りなむを。それだに太くなどもあらず。わが乗りたるは、清げに造り、端戸(つまど)あけ、格子あげなどして、さ水とひとしう下りげになどあらねば、ただ家の小さきにてあり。

 小舟を見やるこそいみじけれ。遠きはまことに笹の葉を作りてうち散らしたるにこそいとよう似たれ。泊まりたる所にて、船ごとにともしたる火は、またいとをかしう見ゆ。