枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

木の花は

 木に咲く花は、濃いのも薄いのも紅梅がいちばん。桜は花びらが大きくて葉の色が濃いのが細い枝に咲いてるのがいいのね。藤の花は、長くしな垂れていて、色が濃く咲くのが、すごくすばらしいの。

 四月の末から五月はじめの頃は、橘の葉が濃く青いのに、とっても白い花が咲いてるのが、雨が降ってる早朝なんかには、比べ物もないくらい風情があっていいんですよ。花の中から花芯がまるで黄金の玉みたいに、とっても鮮やかに見えたりするのは、朝露に濡れた桜に負けてないわよね。ホトトギスに縁があるって考えると、なおさら文句のつけようもありません。

 梨の花は世の中的には全然ダメで、身近に置いて愛でることなんてなくって、手紙を付けるようなことさえしないのね。かわいくない人の顔なんかを見て、この花を例えにするし、ホントに葉の色をはじめとして、つまんなく見えるんだけど、実は唐の国ではこの上ない存在で、漢文にも登場するくらいなのよ。だったら、どこかにいいところがあるんだろうと思って、しっかりと見たら、花びらの端にきれいな色がほんのりと付いてるみたいなの。楊貴妃が帝の使いに会って泣いてしまった時の顔に似せて「梨花一枝、春、雨を帯びたり」なんて(白居易が)詩作したのは、ありきたりじゃないと思うんだけど、なんといっても、ほんとすごくキレイなことは、比べ物もないほどって思ったの。

 桐の木の花が、紫に咲いてるのはやっぱりすばらしくって。葉の広がり方は異様なくらい大げさだけど、他の木といっしょにして言っちゃいけないわね。唐にいる大袈裟な名前の鳥が、選んでこの木にだけいるっていうのは、すごく特別感があると思うの。ましてやこれを材料にして琴を作って、様々な音を奏でるなんていうのはすばらしい、なんて、世間一般で言われるレベルにとどまるものじゃなくて。ものすごく最高にすばらしいのですよ。

 木の様子は見苦しいけど、楝の花はすごくいい感じ。枯れてるみたいに変わった感じで、必ず五月五日に合わせて咲くのもいかしてるよね。


----------訳者の戯言---------

四月(卯月/うづき)は今の4~6月なんですが、年によってかなり違いますね。ほんと旧暦はややっこしいです。つごもり(晦日)ですから、まあ5月~6月頃でしょうか。五月(皐月/さつき)のついたちとも書いてますし、気候からすると梅雨の直前、1年でもいちばん爽やかないい季節です。

今回は原文で「朝ぼらけ」という語が出てきました。明け方とか早朝とかを表す言葉がありすぎるので、この際、以下まとめておこうと思います。

●曉(暁/あかつき):これはまだ暗いうちの夜明けを言うようですね。「あけぼの」よりは前でしょうか。現代語で言うと、未明というニュアンスです。どっちかっていうと深夜に近い感じです。
有明(ありあけ):夜が明けても月が残ってる朝。時間帯は、よくわかりません。月が重要要素のようですね。
●東雲(しののめ):ほぼあけぼのと似通っていると思いますが、もう少し前の時間帯を含むかもしれません。和歌でしか使われない傾向にあるようですね。
●曙(あけぼの):この枕草子の序段で有名ですね、あと、元横綱のプロレスラーの人。関係ありませんが、その黎明の感じ、希望感、勢いみたいなものを四股名にしたという意図はわかります。時間的には「春はあけぼの」の一節からもわかるとおり、日の出前後と考えていいと思います。
●朝ぼらけ(あさぼらけ):「夜がほのぼのと明ける頃」だそうです。「あけぼの」より少し後だとか。
●夙めて(つとめて):日が出た後の早朝だそうです。
●朝(あした):これは「朝」です。完全に明るくなった時間帯ですね。今で言う文字通りの「朝」です。

ホトトギスです。漢字では「杜鵑」「時鳥」「郭公」「不如帰」と書いたりします。実はめちゃくちゃ漢字、異名があります。20コぐらいはあるようですね。もっとあるかも。
橘との縁ですが、異名として「橘鳥(たちばなどり)」と言ったりもするそうです。初耳ですね。夏にやってくるわけですが、橘に宿るから、開花のタイミングが合ってるから、というのが理由でしょうか。必ずしも橘の木に棲んでいるわけではないと思いますが。

さて。
当時は恋文とかをええ感じの木の枝に結びつけて贈ったんですね。すぐ前の段「七月ばかりいみじう暑ければ」でも、主人公らしき女子の今カレが、萩の枝に文を結んで使いの人に持って来させてた、とありました。

梨花一枝、春、雨を帯びたり」というのは、白居易の「長恨歌」にある一節「梨花一枝春帯雨」からきているもので、一枝の白い梨の花が、春の雨に濡れている→美人(楊貴妃)の悲しむ姿 を例えたものだそうです。

唐土に名つきたる鳥」というのは何なのか、よくわからないので、いろいろ調べてみたら、「鳳凰」とのことでした。なるほど。そういうことですか、という感じです。ちょっと言わせていただくと、持って回った言い方すぎます。もうちょっと何とかなりませんか。なりませんね。

楝(あふち)というのは栴檀という木の古名だそうです。花は薄紫色とか。「栴檀は双葉より芳し」ということわざがありますが、これは違うらしい。このことわざの栴檀は白檀を指すそうです。

この段は、イケてる木の花についてです。
今の都会ではなかなか見ることができない木が出てきますね。当時の京都では普通に見られたんでしょう。
ちなみにうちの近所では桜の少し前に、モクレンの並木がきれいに咲きます。


【原文】

 木の花は、濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる。藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし。

 四月(うづき)のつごもり、五月のついたちのころほひ、橘の葉の濃く青きに、花のいと白う咲きたるが、雨うち降りたるつとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。花の中より黄金(こがね)の玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露にぬれたる朝ぼらけの桜に劣らず。ほととぎすのよすがとさへ思へばにや、なほさらに言ふべうもあらず。

 梨の花、よにすさまじきものにして、近うもてなさず、はかなき文つけなどだにせず。愛敬(あいぎやう)おくれたる人の顔などを見ては、たとひに言ふも、げに、葉の色よりはじめて、あいなく見ゆるを、唐土(もろこし)には限りなきものにて、文にも作る、なほさりとも、やうあらむと、せめて見れば、花びらの端に、をかしき匂ひこそ、心もとなうつきためれ。楊貴妃の、帝(みかど)の御使ひに会ひて泣きける顔に似せて、「梨花一枝、春、雨を帯びたり」など言ひたるは、おぼろげならじと思ふに、なほいみじうめでたきことは、たぐひあらじとおぼえたり。

 桐の木の花、紫に咲きたるはなほをかしきに、葉のひろごりざまぞ、うたてこちたけれど、異木(ことき)どもと等しう言ふべきにもあらず。唐土に名つきたる鳥の、選りてこれにのみゐるらむ、いみじう心ことなり。まいて琴に作りて、様々なる音の出で来るなどは、をかしなど世の常に言ふべくやはある。いみじうこそめでたけれ。

 木のさま、憎げなれど、楝(あふち)の花、いとをかし。かれがれに、さまことに咲きて、必ず五月(さつき)五日にあふも、をかし。