枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

まいて、臨時の祭の調楽などは

 まして、賀茂の臨時祭の調楽(リハーサル)の頃なんかには、すごくいい感じなのね。主殿寮(とのもり/とものりょう)の役人が長い松明(たいまつ)を高く灯して、首をすくめて歩いて行くと、先が何かにつっかえそうになって。ステキなパフォーマンスで、笛を吹いて、いつもよりさらに際立ってる風の若君たちが正装して立ち止まって何かお話ししてたら、お供の警護係たちが小さく短めに主の若君たちの先払いの声を出すんだけど、それが音楽に交じって、いつもとは違っていい感じに聞こえるの。

 相変わらず戸を開けたまま帰ってくるのを待ってたら、若君たちの声で「荒田に生ふるとみ草の花」って歌うのが、今回は前より面白く感じられてね。なのに、どんだけマジメなんだろう、無愛想に歩いてくコもいて、笑っちゃうんだけど、「ちょっと待って!『どうしてこの夜(世)を捨てて、急いで行っちゃうの?』とか言うじゃないの」なんて、誰かが言ったら、気分でも悪いのかなぁ、倒れるんじゃないかっていうくらいでね、「誰かが追いかけて捕まえようとしてるんじゃないのかナ」って思うほど、慌てて出てっちゃうコもいるようなのね。


----------訳者の戯言---------

いきなり出だし「まいて、」とか書いてますから、何かなーと思ったら、前の段の続きのようです。
お祭りの舞楽のリハをやってたようですね。
「遊び」というのは、ここでは、管弦や舞などをして楽しむこと、の意味と考えられます。

主殿寮(とのもり/とものりょう)は「主殿司こそ」という段で少し書きました。宮中の雑務全般を司った役所です。

原文に出てくる「料に追ひたる」ですが、ここでの「料」は、目的、理由、~のため、といった感じでしょうか。

君達が「荒田に生ふるとみ草の花」と謡ってる様子がイケてるわ~ということですね。「荒田」という古謡、風俗歌(風俗/ふぞく)だそうです。

荒田に生ふる 富草の花 手に摘みれて 宮へまゐらむ なかつたえ
とか、
荒田に生ふる富草の花 手に摘みれてや 宮へ参らむや 参らむや
と謡われたらしいですね。「荒れた田に生える稲の花を手で摘んで宮に参ろう!」という歌詞ですね。なかなかポジティブないい歌詞です。なわけないですね。富草というのは「稲」の古名だそうです。「なかつたえ」というのがイマイチ何かよくわかりませんが。

今で言うと学園祭の準備してる時、的な感じでしょうか。高校にしても、大学にせよ、オケ部や吹奏楽部がパート練習をしたり、演劇部がリハをしたり、どこかのグループは何か大きな絵を描いていたり、造形物を作っていたり、中には関係なく体育会のコたちは学内でトレーニングしていたりもするのですが、そんなことをひっくるめて、いつもと違う独特な雰囲気の中、テンション上がり気味の人びとetc.
そういうシーンを描きたかったのかなぁ、とは思いますが、私はそれほどうまく描けてるとは感じませんでした。私が勝手にハードル上げているのかもしれません。すみません。


【原文】

 まいて、臨時の祭の調楽などは、いみじうをかし。主殿寮の官人、長き松を高くともして、頸は引き入れて行けば、先はさしつけつばかりなる<に>[と]、をかしう遊び、笛吹き立てて、心ことに思ひたるに、君達日の装束して立ちどまり、物言ひなどするに、供の随身どもの前駆を忍びやかに短かう、おのが君達の料に追ひたるも、遊びにまじりて常に似ずをかしう聞こゆ。

 なほ明けながら帰るを待つに、君達の声にて、「荒田に生ふるとみ草の花」とうたひたる、このたびは今少しをかしきに、いかなるまめ人にかあらむ、すくずくしうさしあゆみて往ぬるもあれば、笑ふを、「しばしや。『など、さ夜を捨てて急ぎ給ふ』とあり」などいへば、心地などやあしからむ、倒れぬばかり、もし人などや追ひて捕らふると見ゆるまで、まどひ出づるもあめり。


検:まいて臨時の祭の調楽などは