枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

墨は

 墨は丸い形のがいいわ。


----------訳者の戯言---------

墨は今から約2200年前、漢の時代の中国で発明されたそうです。日本では「日本書紀」に墨のことが書かれてるのが最も古くて、610年に高麗の曇徴(どんちょう)というお坊さんが来た時に、松ヤニを使う「松煙墨(しょうえんずみ)」というものの製法を伝えたとのこと。その後、写経をする寺社で墨作りが盛んになり、奈良の興福寺で菜種(なたね)油の灯明から出る煤(すす)を利用した「油煙墨(ゆえんずみ)」が作られるようになったそうなんです。

製法としては、素焼の皿に植物油を入れて燃やし、同じく素焼の蓋に付いた煤を採取。先にも書いたとおり油は主に菜種油が使われるようです。
煤に混ぜる膠(にかわ)というのは動物の骨や皮や筋などに水を加え煮沸抽出した動物性タンパク質の物質。この二つに香料なんかも入れて練り合わせます。よく練るほどのびのよい書きやすい墨ができるらしい。
そしてそれを型に入れて成形し、乾燥させると墨になるそうですね。

膠(にかわ)は昔から使われてる接着剤で、今は日本画の定着材としてよく使われます。日本画の絵の具が岩とかを砕いたものですから、それだけでは画面に乗らない。なので膠の液を混ぜます。
それ以外にも木の楽器、バイオリンやチェロとかの製作に使われます。コントラバスビオラにも使われるでしょうね。言い出すとキリがありません。紙の接着剤としても使われます。
木工用ボンドよりも強力だそうで、湿気や熱を与えると剥がすのも比較的容易だということです。


ということで逸れましたが、墨の形のことを書いてます。
よく見かけるのが長方形のやつですが、真四角に近いのとか丸いのもありますね。丸いのが良いらしいです。
ちょっと磨りにくいようにも思いますが、そういう問題ではないのでしょうか。ファッションだけでなく、ステーショナリーにもこだわりは強いようですね。


【原文】

 墨は 丸(まろ)なる。