枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

うれしきもの② ~遠き所はさらなり~

 遠いところはもちろん、同じ都の中ででも離れてて自分にとって大切だって思ってる人が病気だって聞いて、どうなんだろ?どうなんだろ?って心配して嘆いてる時、良くなったよってことを、人づてに聞くのはすごくうれしいわ。

 好きな人が人に褒められて、高貴な人なんかが立派な人物だとお思いになって、そうおっしゃるの。
 何かの時、もしくは、誰かとやりとりした歌が評判になって、和歌集なんかに書き入れられるの。私のコトとしてはまだ経験ないけどやっぱり想像しちゃう。

 そんなに親しくない人が口にした古い歌なんかで、知らなかったのを教えてもらったのもうれしいわ。後で、何かの本の中なんかで見つけた時はただもうおもしろくって。この歌だったんだわ!って、その歌を口ずさんでた人のことを素敵に感じるの。


----------訳者の戯言---------

原文にある打聞(うちぎき)というのは、「聞いたことば、聞いたまま書きつけること」だそうですが、「和歌集」のこともこう言ったようです。

大切な人の病気が治ったという知らせ、好きな人に対する評価が高いこと、詠んだ歌が高評価で和歌集に撰入される、といったことのうれしさですね。

そして、知らなかった詩歌を教わった時のこと。誰かにいかしたYouTubeチャンネルを教えてもらった時の感じですね。うーんちょっと違いますか。誰かのTikTocを教えてもらって見たけど、YouTubeもやってる人で。YouTube見たらさらにさらにめっちゃハマった、みたいなー? TikToc教えてくれた人まじリスペクトー的な感じです。


カテゴライズされておらず、思いついたまま書いてる感じ。まとまりがないまま③へ続きます。


【原文】

 遠き所はさらなり、同じ都のうちながらも隔たりて、身にやむごとなく思ふ人のなやむを聞きて、いかにいかにと、おぼつかなきことを嘆くに、おこたりたる由、消息聞くも、いとうれし。

 思ふ人の、人にほめられ、やむごとなき人などの、口惜しからぬ者におぼしのたまふ。もののをり、もしは、人と言ひかはしたる歌の聞こえて、打聞などに書き入れらるる。みづからのうへにはまだ知らぬことなれど、なほ思ひやるよ。

 いたううち解けぬ人の言ひたる故き言の、知らぬを聞き出でたるもうれし。後にものの中などにて見出でたるは、ただをかしう、これにこそありけれと、彼の言ひたりし人ぞをかしき。