枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

短くてありぬべきもの

 短くっていいもの。急ぎのモノを縫う糸。身分の低い女の髪。人の娘の声。灯台


----------訳者の戯言---------

短くてもいいもの。短いからこそいいもの?という段です。

身分の低い女性というのは、下仕えしてる者とか農作業をしてるような者だから、公家、貴族の女性のような長い髪はいりませんわよ、作業のじゃまになるでしょ?って感じですね。清少納言は普通に、当たり前にそう思ってるようです。
平安時代の女性は髪が長いのが美人の条件、という風にいろいろなところで書かれています。ただ、それは公家社会に限られてるわけで、下々の者がたとえどんなにキュートな、新垣結衣みたいな顔でも髪が短いからNGなんですね。それもどうかと思いますが。身分が低いんだから、短くていいじゃん、ブスでいいじゃん、っていう清少納言。あなたのほうが心がよっぽど醜いと思います。

人の娘。ですが、わざわざ「人の娘」と言うぐらいですから、まだ結婚していない女性、若い女の子のことなんでしょう。清少納言が言うからには貴族の「お嬢様」でしょうね。
「声」が短い方がいいわって言うわけです。

しかし声が「長い、短い」というのはどういうことなのでしょうか。
「あたし~エルメスう~~だあい好きなんですう~」みたいなのが長い感じでしょうか。違うでしょうね。それキャバクラのお姉さんですよ。
声が伸びる、つまりロングトーンということなら、ホイットニー・ヒューストンとかの感じですか。レディー・ガガとか意外かもしれないけど声伸びてるし、アデルとかも。日本だとMISIA? 吉田美和とかですか? 天童よしみ? それともちょっと違いますね。

むしろ「短い」としたのは、言葉数が少ないとか、話が短いということだと思われます。おしゃべりのし過ぎはよくありませんよ、お嬢様。という感じではないかと思いますがいかがでしょうか。

灯台というのは、今で言うとスタンドライトですね。燭台と言った方がわかりやすいかもしれません。ペンダントライトやシーリングライト、ましてやシャンデリアなど無いですから、灯台の高さの高低、つまり長短があって、それでいろいろな照らし方をしたのでしょう。灯台下暗しと言われるように、長いものは広く遠くまで照らしますが、近くはそう明るくない。逆に、低い(短い)灯台はスタンドライトのようなもので手元が明るいので、清少納言はそっちのほうがよかったのでしょう。


短しというのは空間的に短い、あるいは低いということらしいです。ちなみに「高し」の対は「短し」であって、「低し」という語は中古にはなかったようですね。また時間的に短い=早い、速い、ということも「短し」になります。
「短くてありぬべきもの」を、またもや、まぜこぜに出してくるの、たいして面白くないし、私は好きではないんですが、我慢するしか仕方ないんでしょうか。


【原文】

 短くてありぬべきもの とみのもの縫ふ糸。下衆女の髪。人のむすめの声。灯台

 

枕草子

枕草子

  • 作者:清少 納言
  • 発売日: 2018/05/16
  • メディア: Audible版