枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

清涼殿の丑寅の隅の② ~陪膳つかうまつる人の~

 給仕係が蔵人たちを呼ぶ前に、帝がこちらにお越しになりました。そこで定子様が「硯の墨をすって!」とおっしゃるんだけど、私の視線はあらぬ方、ただ帝がいらっしゃるお姿だけを見てたら、あやうく(墨ばさみの)継ぎ目が外れて落としそうになって。

 そんな時、定子様が白い色紙を折りたたんで「これにたった今思い浮かんだ古い歌を一つずつ書いてね」っておっしゃるの。で、外にいらっしゃる伊周様に「これはどうしたものでしょう?」と申したら、「早くお書きになってください。男が口を出すべきではございませんから」って、紙を差し戻されるんです。

 中宮様、硯を私のほうにお渡しになって「早く早く! シンプルに、考えすぎなくっていいですから。『難波津』でも何でも、ふと思いついたのを!」って責め立てられたものだから、私としたことがどうしてそんなに気後れしちゃったんでしょ!?? 顔真っ赤になって頭も大混乱。で、春の歌や花に動かされる心など、って、そう言いながらも、上のほうの女房たちが二つか三つほど書いて、私にも「ここに」って渡されたもんだから、

年ふれば齢は老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし
(年を重ねて老けちゃったけど、桜の花を見ていると、そんなに思い悩むこともありません)

という和歌の、「花をし見れば」のとこを「君をし見れば」って書き変えたのね。で、中宮様がそれをお見比べになって、「ただ、その歌の心もちを知りたかったんです」とおっしゃって、そのついでに「円融院の時代に『草子に歌を一つ書いてみ』って院が殿上人におっしゃったんだけど、みんなすごく書き辛かったので、ご辞退される人が何人もいらしたの、で、『別にさー、字の上手下手、歌が季節に合ってるかどうかとかも関係ないからー』っておっしゃったものだから、困惑しながらもみんなが書かれてた中で、今の関白殿(中宮・定子自身の父・藤原道隆)がまだ三位の中将だった時なんだけど、

潮の満ついつもの浦のいつもいつも君をば深く思ふはやわが
(潮が満ちる 「いつもの浦」 ではないけど――いつもいつもあなたのことを深く思うのは私)

という歌の最後のところを(『思ふはやわが』でなく)『頼むはやわが(頼りにしてるのは私)』とお書きになったのを、すごくお褒めになったことがあるのね」なんておっしゃるもんだから、ただとにかく冷汗が出る思いがしちゃって。でも年齢の若い女房であれば、あんな風に書くことはできなかっただろうに、っては思うのよ。いつもはすごく上手く字を書く人だって、理屈に合わないことに気後れしてしまって、書き損じてしまったのでしょうよね。

 定子様は古今和歌集の冊子を前に置かれて、和歌の上の句をおっしゃって、「この歌の下の句は?」ってお聞きにもなるんだけど、まあ、とにかく、夜昼心にかけて覚えたのに、肝心のこんなところでスムーズに答えられないなんて、どういうわけなんでしょう!? (女房の中でも博識の)宰相の君は十首くらいはお答えになられたけど、それでも十分な数じゃないし。ましてや、5、6首の人は、ただ「覚えてない」って申し上げるべきなんだけど、「そんなに、そっけなく、中宮様がおっしゃったことをその甲斐もないように、ぱっとしない感じにしてしまっていいものかしら」って、残念がり悔しがる言い分も可笑しいのよね。下の句を知ってる、と申し上げる人がいない歌は、定子様がそのまま全部詠み上げて、目印にしおりをお挟みになったんだけど、「この歌は知っている歌だったのに。なんで、こんなに答えられないんだろう」って言って嘆いてるの。
中でも古今集をたくさん書き写してる人は、全部覚えてるべきことですよね。


----------訳者の戯言---------

短くなった墨を挟んで使う「墨ばさみ」っていう器具があったらしく、どうもそれが外れそうになったらしいです。天皇の前だとやはり緊張するんですね。

「難波津」つまり「難波津に咲くやこの花冬ごもり今を春べと咲くやこの花」というのは、まあ、誰でも知ってる歌なんでしょう。基本中の基本ということですわね。

円融天皇=円融院というのはここで登場する帝=一条天皇の父親なんですね。

で、この部分、やはり相変わらず中宮定子礼賛の文章となっています。
ただ、当たり前に考えると、いきなり、何を意図しているのかわからんようなことをやらせるし、クイズみたいなのもやるし。しかもそれが夫=帝が来た時におっ始めたワケで。いいのか??それは。

清少納言が咄嗟に選んだ「年ふれば齢は老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし」は藤原良房という人の歌だそうです。で、「花」を「君」に変えたんですね。

「君」というのは、もちろんYouという意味もありますが、どっちかというと「帝、天皇」なんでしょうね、当時は。だとすると、帝を讃え、敬愛する心をそれとなく示したということになります。今上天皇一条天皇)へのヨイショがうまくできました。しかも、定子と清少納言の阿吽の呼吸で。今、ワールドカップやってますけど、ナイスアシストですね。どっちがパスを出して、どっちがシュート打ったのか?っていうのはよくわかりませんけど、とにかくいいゴールが決まりました。ドンピシャです。

で、ついでに今の天皇の父(円融院)に対する、わが父(藤原道隆)の忠誠心もそれとなく言うところが、なかなか巧みです、定子様。相当なキレ者ですし、教養もハンパないです。この頃ってまだ20代前半じゃないかと思うんですけどね。さすが定子様、侮れません。清少納言も礼賛するワケです。

まだ、次に続きます。


【原文】

陪膳つかうまつる人の、男どもなど召すほどもなくわたらせ給ひぬ。「御硯の墨すれ」と仰せらるるに、目はそらにて、ただおはしますをのみ見奉れば、ほとど継目も放ちつべし。白き色紙おしたたみて、「これにただ今おぼえむふるきこと一つづつ書け」と仰せらるる、外にゐ給へるに、「これはいかが」と申せば、「とう書きてまゐらせ給へ。男は言加へ候ふべきにもあらず」とて、さし入れ給へり。

御硯取りおろして、「とくとく。ただ思ひまはさで、難波津も何も、ふとおぼえむことを」と責めさせ給ふに、などさは臆せしにか、すべて面さへ赤みてぞ思ひ乱るるや。春の歌、花の心など、さいふいふも、上臈二つ三つばかり書きて、「これに」とあるに、

年ふれば齢は老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし

といふことを、「君をし見れば」と書きなしたる、御覧じ比べて、「ただこの心どものゆかしかりつるぞ」と仰せらるるついでに、「円融院の御時に、『草子に歌一つ書け』と殿上人に仰せられければ、いみじう書きにくう、すまひ申す人々ありけるに、『さらにただ、手のあしさよさ、歌のをりにあはざらむも知らじ』と仰せらるれば、侘びてみな書きける中に、ただ今の関白殿、三位の中将と聞こえける時、

潮の満ついつもの浦のいつもいつも君をば深く思ふはやわが

といふ歌の末を『頼むはやわが』と書き給へりけるをなむ、いみじうめでさせ給ひける」など仰せらるるにも、すずろに汗あゆる心地ぞする。年若からむ人、はた、さもえ書くまじきことのさまにや、などぞおぼゆる。例いとよく書く人も、あぢきなうみなつつまれて、書き汚しなどしたるあり。

古今の草子を御前に置かせ給ひて、歌どもの本を仰せられて、「これが末いかに」と問はせ給ふに、すべて夜昼心にかかりておぼゆるもあるが、け清う申し出でられぬは、いかなるぞ。宰相の君ぞ十ばかり、それもおぼゆるかは。まいて、五つ、六つなどは、ただおぼえぬ由をぞ啓すべけれど、「さやはけにくく、仰せごとを、はえなうもてなすべき」とわび、口惜しがるもをかし。知ると申す人なきをば、やがてみな読み続けて、夾算せさせ給ふを、「これは知りたることぞかし。などかう、つたなうはあるぞ」と言ひ嘆く。中にも古今あまた書き写しなどする人は、みなもおぼえぬべきことぞかし。


検:清涼殿の丑寅のすみの 清涼殿の丑寅の隅の