枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

家は

 家は、近衛の御門(陽明門=大内裏の東の門)、二条みかゐ? 一条もいいです。染殿宮(そめどのの宮)、清和院(せかい院)、菅原院(すがはらの院)、冷泉院、閑院、朱雀院、小野宮(をのの宮)、紅梅殿(こうばい)、一条井戸殿(あがたの井戸)、竹三条、小八条、小一条、ね。


----------訳者の戯言---------

みかゐ?がよくわからないので調べましたが、「のゐん」つまり「二条の院」の誤りという説もあるようですけど、普通こんだけ間違うかな?「ゐ」しか合うてないがな。
それか、「みかど」の間違いとする説。まだこちらのほうが間違いとしてはあり得ます。けど、「二条帝」って家か? というと、違いますよね。ただ、「ミカド」というのは元々「御門」のことらしいですから、この「みかど」は=「御門」かもしれないですね。

ま、近衛の御門もそうなんですけど、そもそも、門が「家」か?という疑問も最初からあるんですよ、私。でも細かいこと言っても何ですし。別に門も家に含めてもいいんですけどね。
だから、二条というのは場所としてはあったわけですから、そこにあった門を指してるのだ、と言われれば、はあ、そうですかー、とは思います。二条に門があったのなら、ね。

さて、一条ですが、これ、書かれたのは一条天皇の時代ですから、一条はまさに今の内裏ということでしょう。

「染殿宮」以下は、いろいろな人が住んでいるお屋敷、邸宅のようですね。
イケてるデザインのアーキテクチャはこれだ!って感じですね。

今だったら、カーサブルータスとかああいうのに載ってる感じでしょうか。
若干多いですけどね。太刀は1個でしたのにねぇ。


【原文】

家は 近衛の御門。二条みかゐ。一条もよし。そめどのの宮。せかい院。すがはらの院。冷泉院。閑院。朱雀院。をのの宮。こうばい。あがたの井戸。たけ三条。小八条。小一条。