枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

成信の中将は①

 (源)成信の中将は入道兵部卿宮のご子息で、ルックスがすごく良くってお気持ちもすばらしくていらっしゃるの。伊予の守(かみ)の(源)兼資の娘のことを忘れられなくって、親が伊予国へ連れて下った時には、どんなにしみじみと哀しい思いをしたことだろうって思われたのね。まだ夜が明ける前に行くっていうことで、前の晩にいらっしゃって有明の月が見える頃にお帰りになった直衣姿とか。偲ばれるわ。
 その君(成信)は日ごろからこちらに座ってお話をして、人のことなんかも悪いものは悪いとかっておっしゃってたんだけど。物忌とかにちゃんと則って鶴亀の細工物に立てて食べ物をまず掻き取ったりとかするもの(=箸=土師)の名を姓に持ってた人がいて、別の人の養子になって平(たいら)とかって言うんだけど、ただその旧姓を若い女房たちが話の種にして笑うのよ。ルックスも特別なこともないし、おもしろみのあることからもほど遠いんだけど、それでも人付き合いもするし本人もわきまえているんだけど、中宮様の御前をうろうろするのも見苦しい、なんておっしゃるの。でもみんな意地が悪いのかしら? それを当人に教えてあげる人もいないのよね。


----------訳者の戯言---------

成信の中将(源成信)というのは、ルックスも性格もいいということで当時一世を風靡した人。これまでにも何回か出てきました。宮中の女子たちの間でもかなり人気があったようですね。当時23歳ぐらいです。
当時、宮中の警備や行幸時の警護を担当した左右の近衛府という役所がありました。源成信は、その右近衛府の権中将という、だいたいナンバー4くらいのポジションにいたようですね。
元々親王の子、つまり天皇の孫で、後に藤原道長の猶子(ゆうし)になっています。元皇族で後の権力者・道長の猶子ですから、セレブ中のセレブと言っていいでしょう。

ちなみに猶子というのは養子っぽいですけど、ちょっと違います。後見人に近いんですね。義理の親子関係なんですが、一般には家督や財産とかの相続、継承を目的にはしないらしいです。子の姓は変わらず、お互いにメリットがあるので親子になる、という関係のようです。

この人、「成信の中将こそ」という主役??の段もあり、そこでは人の声を聞き分ける才能があったことでも評価を得ています。なんじゃそりゃ。

入道というのは出家した人のことを言います。兵部卿兵部省の長官なんですが、親王等の皇族がこの官職に就任することも多く、その場合その皇族は兵部卿宮と呼ばれたそうですね。だから、この段では出家した兵部卿宮の…ご子息って話です。入道兵部卿村上天皇の皇子致平親王という人でした。


「鶴亀などに立てて食ふ物まづかい掻きなどする物の名」とはえらくまどろっこしい書き方をしたものです。
物忌で鶴や亀の細工物に立てたり、食べ物を扱うもの、つまり箸。箸の名を姓に持ってた人、って、何故それほど持って回った言い方をしなければならないのか?
要するに土師(はし/はじ/はせ)氏に対する差別意識があるのでしょうね。女房たちや源成信の中に差別意識があるのはもちろん、清少納言自身にもその氏を書き表すことさえ忌み嫌う意識がある、ということなのでしょう。私、個人的にはたいへん失礼な態度だと思います。

歴史的に見て土師氏は古墳時代、古墳に入れる埴輪を作っていた氏族だと言われています。死という凶事に携わる一族だったのですが、当然天皇家と結びつきが深い。しかし当時もこれを忌み嫌う風潮はあったわけで、土師氏から→菅原氏、大江氏、秋篠氏に改姓があったそうです、桓武天皇の頃と言いますから平安遷都の頃でしょうか。菅原道真とか、大江音人大江千里和泉式部も大江氏の出とされています。
ということではありますが、土師という姓がわずかに残っていたのでしょうね。それにしても、道真や音人などはおそらくそれなりに認めていただろうに、酷い差別です。

ちなみに「格好悪いふられ方」でおなじみ、現在はジャズピアニストとして活動している大江千里は本名だそうですね。


とうわけで、源成信のわけのわからない言動から始まったこの段、そこそこ長くなりますがどう展開していくのでしょうか?
②に続きます。


【原文】

 成信の中将は、入道兵部卿の宮の御子にて、形いとをかしげに、心ばへもをかしうおはす。伊予の守兼資が女忘れで、親の伊予へ率てくだりしほど、いかにあはれなりけむとこそおぼえしか。あかつきに行くとて、今宵おはして、有明の月に帰り給ひけむ直衣姿などよ。

 その君、常にゐて物言ひ、人の上など、わるきはわるしなどのたまひしに。

 物忌くすしう、鶴亀などに立てて食ふ物まづかい掻きなどする物の名を、姓(さう)にて持たる人のあるが、こと人の子になりて、平(たひら)などいへど、ただそのもとの姓を、若き人々ことぐさにて笑ふ。ありさまもことなる事もなし、をかしき方なども遠きが、さすがに人にさしまじり、心などのあるを、御前わたりも、見苦しなど仰せらるれど、腹ぎたなきにや、告ぐる人もなし。