枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

原は

 原っていうと、あしたの原、粟津の原、篠原。萩原。園原。


----------訳者の戯言---------

あしたの原は、漢字では「朝原」「朝の原」と書くそうです。「奈良県北西部、北葛城郡王寺町から香芝市にかけての丘陵」と出ていました。

はたまた。この辺りに相違はないんですが、王寺町の周辺に片岡山というのがあったらしく、ここは古くは聖徳太子の片岡山伝説なんていうのもあるくらいの、いにしえ感たっぷりの地域でもあり、その南側の裾野に今もある芦田池の周辺一帯は当時は「葦田」と言われていたとかです。今は、平地っぽいような丘陵地と言えなくもないようなとこなんですけどね。ともあれ、その一帯に葦が生い茂っていたので、「葦田の原」と言われていたという説もあるわけです。

で、起源ははっきりわからないし、文字もどの字が正しいのかわかりませんが、この辺りが「あしたの原」であったのはどうも間違いないみたいですね。で、かの柿本人麻呂は次のような歌を詠みました。

明日からは若菜つまむと片岡のあしたの原はけふぞ焼くめる
(明日からは若菜を摘もうってことで、あしたの原は今日、野焼きをするんだろうかな?)

他にも「あしたの原」「朝の原」を詠んだ歌はたくさん残っていて、だいたい、「片岡の朝の原」と、セットで出てくるんですね。なので、場所的には間違いなさそうです。ちなみに、詠み人知らずの歌をもう一首だけ書いておきますね。

霧立ちて鴈ぞなくなる片岡の朝の原はもみぢしぬらむ
(霧が立って雁が鳴いてるし、片岡のあさの原は、もう木々が紅葉してるんだろうね)

粟津の原は大津市の琵琶湖に臨む松原だそうです。細かく言うと、大津市の瀬田唐橋から膳所に至る旧東海道の琵琶湖沿いの松原。

で、調べてたら出てきたのが、ここは「源義仲敗死の地」だということです。木曽義仲と言われてる人ですね。奥さんは巴御前です。ドラマとかでよく出てきますよね。義仲は源頼朝義経の従兄弟(頼朝よりは年下で義経よりはちょっと上)です。
源義仲、ざっくり言うと、平家との戦いで功績を上げて上洛したけど、いろいろあって後白河法皇と揉めた挙句、討伐の命が下って、頼朝が派遣した義経らに討たれる、という人です。平家物語では名場面の一つになっている、そのロケーションが粟津の原(粟津が原)だそうですね。

とはいえ、清少納言の頃、源平の時代まではまだ半世紀ほどありますから、そういう逸話は抜きにして風光明媚な景勝地として挙げたのでしょう。

さて、篠原と言えば、涼子か、信一か、ともえなんですが、そうではありません。
場所がなかなか特定できないんですね、この篠原。和歌にはよく出てくるんですが、一般名詞として「細くて背の低い竹『篠竹』の生えている原っぱ」という意味での「篠原」がほとんどです。地名としては私が調べた限り、見つからなかったですね。
仕方がないので、「篠原」が出てくる源等(みなもとのひとし)の歌を一つ。

浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき
(浅茅がまばらに生えてる野に生い茂る篠竹の原の『篠』----そう『忍』んで恋してても、想いはいっぱいいっぱいで、どうしてあの人が恋しくてしかたないんだろう)

とはいうものの、今の滋賀県野洲市に地名として篠原というところもありました。そちらの篠原なのかもしれませんし、また別の篠原なのかもしれません。
昔でいうところの近江国篠原宿は、壇ノ浦合戦で捕らえられた平宗盛が斬られた場所として知られているようですね。もちろん、先にも書いたとおり源平の時代は後のお話なんですが。

萩原もかなり調べてみましたが、「萩の生い茂っている原」という意味でしか見当たりません。たぶん、地名としてたくさんあったと思いますが、特定できないと言ったほうが正しいかもしれないですね。現在でも「萩原」という地名は日本全国に大小合わせて30箇所以上もあるようですから、1000年以上も前のこと、なおさらです。言い訳ですけどね。

園原は、古代、都から東国に行く途中、美濃と信濃の間にある難所「神坂峠」の信濃側の麓の山里なんだそうです。つまり、畿内から行くと神坂峠を越えた東国最初の地ということになります。
標高1500m以上ありますから、当時の旅人は命がけで越えたのでしょう。その向こうにある美しい里は、もしかするとパラダイス的な存在であり、なかなか手が届かない、憧憬の対象でもあったかもしれず、多くの歌人、詩人たちが、都よりはるか遠方の山里「園原」として「創造」し、歌い残したんだそうです。なるほど。宮沢賢治イーハトーブみたいなものですか?違いますか。

しかし、長いです(私の文章)。もしかすると、書くのが好きなのでしょうか。いや、ほんとうにそんなことないんですよ、めんどうだし。てか、まとめる力が極端に劣ってるんですね。
疲れました。


【原文】

 原は あしたの原。粟津の原。篠原。萩原。園原。

 

こころきらきら枕草子 ~笑って恋して清少納言

こころきらきら枕草子 ~笑って恋して清少納言