枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

森は

 森は…というと、浮田の森、うへ木の森、岩瀬の森、立聞の森。


----------訳者の戯言---------

浮田の森は、奈良県五條市今井町荒木山の荒木神社の森のことを言ったのだそうです。「浮田杜」または「浮田の杜」と書かれたようですね。このあたり一帯の荒木神社の杜が浮田の杜なのでしょう。
で、この「浮田の杜」は万葉集の中にある歌にも出ているようです。

かくしてやなおや守らむ大荒木の浮田の杜の標(しめ)にあらなくに
(こうやってやはり彼女を見守り続けていくんだろうか、浮田の杜の注連縄でもないのに)

好意を持つ女性への切ない思いを詠んだものですね。詠み人は不詳です。

さて、荒木とか、浮田とか、ややっこしいんですが、元々、「殯/荒城(あらき)」というものがあって、これは古代、貴人の死後に、埋葬するまでの間、その遺体を棺に収めて安置した、その場所のことを言ったらしいです。で、この「殯/荒城」を敬った言い方が「大殯/大荒城(おおあらき)」とのこと。この「大殯(大荒城)」が置かれたのが浮田の杜だったようです。なので、荒木神社の杜=浮田の杜なわけですね。

そもそも、森というのは元々自然に木のたくさんあるところで、杜のほうは神社につくられた森林というか、人工的なものというのが一般的です。仙台は「杜の都」ですから、どっちかと言うと、つくられた「杜」なのでしょう。ただ、樹木がこんもりと茂ったところという意味では、同じようなものとも言えますし、古くから混同されていたであろうことも否定はできません。だいたい「殯」や「荒城」だった「あらき」がいつの間にか「荒木」神社になってますしね。文字などというものに、日本人、それほどこだわりもなかったのかもしれません。定期テストも入試もないですから。少々はいいんです。文字がどうであれ、情報が正しく伝わればいいわけですしね。

さて一方、今の京都市伏見区の淀にある与杼(よど)神社の杜も「浮田の杜」と呼ばれたらしいです。ですから、ここに出てきた「浮田の森」は京都の方かもしれないんですよね。
ほとんど関係ないとは思うんですが、与杼(よど)神社が当時あった辺りの森が「大荒木の森」と呼ばれてたそうで、荒木つながりで、ごっちゃになってしまってたようです。たぶん、ですが。こっちは「殯」や「荒城」とは関係ないはずですが、そうなるとさらにみなさん混乱しまくって、平安時代以降、ここも「浮田の森」と思われてしまったという、伝言ゲームみたいなことがあったようなんです。

清少納言はさすがに、本家?のほうを書いたのだとは思いますが、定かではありません。知っているのは本人ばかりなり。です。

うへ木の森。これは全然わかりません。旧かなの「うへ」ですから、漢字で書くと、「上木」なのでしょうが、全くわかりませんでした。たぶん、ですが、名前が「ハイクラスな木」の森なので好ましいと思ったんでしょう。「高い身分」大好きな清少納言だけに、ありそうなことですね。

岩瀬の森は、奈良県生駒郡斑鳩町付近にあった森のようで。紅葉やホトトギスの名所だったのでは?ともされてるようですが、存在自体がよくわかってないようです。生駒郡三郷町という説もあるみたいですし。ま、そんな名前の森があったのでしょう。もはや投げやりですね。すみません。

たちぎき=立聞の森も、どこにあったのかわかりませんでした。「立ち聞き」なんでしょうけど、まじ、わからないです。いかにも清少納言が好きそうな名前ですけどね。だいたい名前で選ぶ傾向ありますから、この人。変わってるのとか、意味深なのとか大好きですし。意味としては「物陰に立って、他人の話をこっそりと聞く」森、「盗み聞きする」森。そう考えると、変っちゃあ変ですが。

というわけで、ほんと、たった一行の段なのに、私の文章量は増えるばかりです。私の実力でも1分で読めたんですけどねー。結局1日以上かかりました。ま、私の勝手と言えば勝手なのですが。


【原文】

 森は 浮田の森。うへ木の森。岩瀬の森。たちぎきの森。

 

枕草子 (岩波文庫)

枕草子 (岩波文庫)