枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

九月二十日あまりのほど

 9月20日過ぎの頃、初瀬(の長谷寺)にお参りをして、とても小さな家に泊まったんだけど、すごく疲れてたから、ただただ眠り込んじゃってたの。
 夜が更けて、月明かりが窓から漏れてたから、人がみんなが横になってるんだけど、衣の上に白く映ったりなんかしたのが、すごくしみじみと感じられてね。そんな時に、人は歌を詠むんでしょうね!


----------訳者の戯言---------

初瀬(はせ/はつせ)は地名です。今の奈良県桜井市です。長谷寺(はせでら)があります。

旧暦9月20日頃は、今の暦で行くと10~11月くらいです。月は更待月(ふけまちづき)。夜半~夜更けの月で、一眠りしてから見かける月とされています。
多くの場合、仲秋、つまり陰暦八月二十日の月のことを指すらしいですが、一般には二十日月=更待月だそうです。

夜更けに窓から差し込む二十日月の月明かりの風情♪ という段です。清少納言が直接月を見ているわけではありませんが。
とりたてて、コレ!というポイントはありません。割とつまらないです。


【原文】

 九月二十日あまりのほど、初瀬に詣でて、いとはかなき家に泊まりたりしに、いと苦しくて、ただ寝に寝入りぬ。

 夜ふけて、月の窓より洩りたりしに、人の臥したりしどもが衣の上に白うて映りなどしたりしこそ、いみじうあはれとおぼえしか。さやうなるをりぞ、人歌よむかし。

 

#枕草子 #現代語訳

 

学びを深めるヒントシリーズ 枕草子

学びを深めるヒントシリーズ 枕草子

 
新潮日本古典集成〈新装版〉 枕草子 上

新潮日本古典集成〈新装版〉 枕草子 上

  • 発売日: 2017/09/29
  • メディア: 単行本