枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

海は

 海は、水うみ、与謝の海、かはふちの海がいい感じね。


----------訳者の戯言---------

「海は、水海」、って、いきなり湖かい! 海ちゃうんかい!
とツッコミ入れつつ、「湖」と言うと、やはり琵琶湖なんですね。京都ですから近い湖といえば琵琶湖でしょう。近江です。淡海(あふみ/おうみ)なんですね。淡水の海ですから。近江と書いたのは「近つ淡海」ということかららしいです。これに対して浜名湖のあたりを「遠つ淡海」で「遠江(とおとうみ)」と言います。

与謝の海というのは、京都府の北のほうの宮津市というところに宮津湾という湾があって、天橋立という観光地があるんです(日本三景の一つと言われているので有名です)が、天橋立というのは砂嘴(さし)で、その陸側=内海を阿蘇海というらしいんですけど、あのあたりの海を与謝の海とも呼んだらしいですね。

かはふちの海っていうのは、大阪湾とか淀川の河口とかの説がありますが、川はどこでもありますしね。ぼんやりしていますがそういう海があったということですから仕方ないです。


【原文】

海は 水うみ。与謝の海。かはふちの海。