枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

社は

社(やしろ)っていうと、布留(ふる)の社。生田(いくた)の社。丹比(たび)の御社(みやしろ)。花ふちの社。杉の御社は、霊験(れいげん)があるのかな?って思ったら、いい感じに思えるわ。ことのままの明神はすごく頼もしいわね。でも「そんな風に聞いてくださるなら…」ってみんなからお言われなさったら、って思うと気の毒になっちゃうわ。


----------訳者の戯言---------

社(やしろ)というのは神をまつる建物。神社のことです。

布留(ふる)の社は奈良県天理市布留町にあります。今は石上神宮(いそのかみじんぐう)と言われています。

生田(いくた)の社は兵庫県神戸市中央区にある生田神社です。三宮から歩いて行けますね。藤原紀香と陣内の結婚式があった超メジャーな神社です。いつの話やねん、どんだけ前やねん、とは思いますが。というわけで、この神社での結婚式とコブクロの「永遠にともに」はなかなか縁起悪いものとなっています。「永遠にともに」はまじライブでは封印してましたしね。今はどうなってるんでしょうか?


原文に「旅の御社」とあるのは、御旅所とする説があります。御旅所というのは、神社の祭礼で神様(神体を乗せた神輿)が巡行の途中で休憩とか宿泊をする場所をさして言うようです。
もう一つ有力なのが丹比(たび)の御社として、今の大阪府堺市美原区多治井にある丹比神社のこととする説です。固有名詞が並ぶ中で、御旅所が突然出てくるのは不自然ですから、どちらかというと私も丹比神社のほうがしっくりきますけれども。


花ふちの社というのは、現在、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある鼻節神社(はなぶしじんじゃ)のことだそうです。鼻節というと字も読みも違いますが、七ヶ浜町には文字通り7つの浜=集落があるようで、その一つに花淵浜というエリアがあり、そこに鎮座しているらしいです。花ふちというのは地名のほうなんですね。

杉の御社は奈良県桜井市三輪にある大神神社(おおみわじんじゃ)のことだそうですね。
三輪山というのはこの神社のご神体であって、この山の古杉は「みわの神杉」とも言われています。当時から有名だったんでしょうね。

ことのままの明神というのは、静岡県掛川市八坂にある事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)のことだそうです。「ことのまま」という名前が「願い事が意のままに叶う」の意味を持っているため、多くの人が願い事成就のために訪れたんですね。

ここでよくわからなかったのが「さのみ聞きけむ」です。と思って調べてみると古今集の歌が元ネタのようですね。

ねぎごとを さのみ聞きけむ 社こそ はてはなげきの 森となるらめ
(お願い事をそんなにたくさん聞いてくださるなら 最後にはその人たちの嘆きが森になるでしょうね)

あんまりたくさんの人が期待して願をかけ過ぎると、神様の負担になって気の毒だわね、ぐらいの感じでしょうか。


「イイ感じの神社はココ!」ですね。しかし神社なんかめちゃくちゃいっぱいありますよ。
2020年、現代の話ですが、神社の数って8万数千とか、数え方によっては10万超とか言われてます。お寺は7万7千とからしいですね。神社のほうが圧倒的に多いんです。ちなみにコンビニが5万8千店とかでまだ6万にも達してませんから、いかに神社がすごいかってことですよ。ただ、寺社は無人とかのものもありますからね、単純に比較していいのかわかりませんが。

では、唐突ですがスマホの時代になって激減した公衆電話はどれくらいあるのでしょうか?
約15万だそうです。ですから、公衆電話、神社、寺、コンビニの順です。
居酒屋も7万軒ぐらいあるそうです。ただ、残念ですがコロナの影響で少し減ったかもしれません。

そうなると、①公衆電話 ②神社 ③寺 ④居酒屋 ⑤コンビニ の順になりますね。神社は2位ですね。コンビニが意外にも最下位になりました。

結論。
公衆電話、堂々のチャンピオンです。


【原文】

 社は 布留の社。生田の社。旅の御社。花ふちの社。杉の御社は、しるしやあらむとをかし。ことのままの明神、いとたのもし。「さのみ聞きけむ」とや言はれ給はむ、と思ふぞいとほしき。