枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

浜は

 浜は。有度浜。長浜。吹上(ふきあげ)の浜。打出(うちいで)の浜。もろよせの浜。千里(ちさと)の浜は、広いんだろうな、って思われるわ。


----------訳者の戯言---------

「有度浜(うどはま)」は、静岡県静岡市駿河湾に面している海岸だとか。有度山という山の南麓に沿って延びているらしく、ここも歌枕なのだそうです。現在はメジャーな海岸ではないようですね。あまりぱっとしない感じの浜です。


「長浜」は超有名です。滋賀県の長浜ですが、今で言う奥琵琶湖、風光明媚なところでもあり、羽柴秀吉、後の豊臣秀吉がここに築城しました。と思っていたら、長浜という名前になったのは意外と新しく、秀吉が付けた地名とか。え? ここじゃないんですか??

で、調べているとこんな歌がありました。
 
君が代は かぎりもあらじ 長浜の 真砂の数は よみつくすとも
(わが君の御世は限りなく長く続くでしょうね、長浜の砂の数はたとえ読み尽くすことができたとしても)

国歌「君が代」と同じような意味ですね。

国歌では、「君」というのが、天皇のことを指すのではないか、それどーよといった議論になるんですよね。古歌ではもちろん、君=帝の場合が多いのですが、それ以外に「君」を敬意や親愛の対象とすることもあったようです。偉いお坊さんとか、愛する家族とか。で、現在の一般的な解釈としては国の象徴であって、国民統合の象徴である天皇を「君」として、この日本という国が末永く繁栄することを願う、的な解釈となっているようですね。合ってますか? ちょっと観念的過ぎて、私にはよくわからないです。っていうか、ここまで来ると言い訳みたいにしか聞こえないですね。歌の解釈なんか、人それぞれでいいやん、と思ってしまいます、めんどくせーよ。

よく言われるのに、岩が小石になるのであって、小石は岩になりませんよー、みたいのもあるじゃないですか。科学的根拠とか。それ言い出すと、今度は「石灰質角礫岩」とかって、石灰石が雨水で…とか科学的根拠あるしーみたいな反論もあったりして。人と人が力を合わせて…みたいなヒューマンな教育的な方向に話を持って行ったりね。これももう、どうでもいいしーと思います。リリックなんですから、もっとシンプルに、感覚的に捉えていんじゃね?とか思いますよ、ほんと。

で、元の「長浜」のほうです。
9世紀頃、光孝天皇に向けて誰かが詠んだ歌で、伊勢の国の歌だということは書かれているそうですね、何かの文献に。どこまでも果てしなく続くかと思われるほど長い浜です(たぶん)。で、どこの浜やねん!という話ですが、それは具体的にはわかりませんでした。Googleで「伊勢 長浜」と入力して検索したところ、NAVITIMEの「長浜から伊勢市への乗り換え案内」が出てきますからね。長浜はもちろん滋賀の長浜です。新幹線使ったら2時間半くらいで行けます。在来線だと4時間ぐらいですね。金額は倍くらい違いました。全然関係ないですね。それぐらい、伊勢に「長浜」というものは無い、っていうことです。


「吹上の浜」です。

常住(よととも)に 吹上の浜の しほかぜに なびく真砂の くだけてぞ思ふ 
(世を経て、海から吹き上げられてきた、その吹上の浜の潮風になびいて飛ぶ真砂みたいに心がクラッシュするくらいあの人を恋しく思うんだよ)

この歌は藤原定家のです。清少納言よりは後の人ですが、「吹上の浜」は古来よりよく詠まれているようですね。今の和歌山市紀伊水道側の海岸にあった砂浜だそうです。砂丘みたいな白砂の浜だったらしいですね。


「打出(うちいで)の浜」も歌枕です。
滋賀県大津市松本町のあたりの琵琶湖岸だそうです。芦屋市の打出ではないんですね。打出の小槌の打出はこの芦屋のほうなんですが。琵琶湖のほうは当時は景勝地だったのでしょう。今は埋め立てられて、公共の施設とかがあるようです。琵琶湖でも、長浜ではなく、ここなんですね。


「もろよせの浜」です。漢字で「諸寄」と書きます。兵庫県新温泉町諸寄というところで、城崎温泉からさらに西、カニで有名な香住よりもっと西、ほとんど鳥取県に近いところに諸寄海水浴場というのがあります。
諸寄を流れる大栃川の上流は、花崗岩質のため、諸寄の浜はすばらしく白く、雪のようだったとかで「雪の白浜」とも呼ばれたそうです。
画像で見ると、なかなか美しい海岸の景色を呈しています。


「千里(ちさと)の浜」は、和歌山県日高郡みなべ町にある海岸です。長さ1.3kmの美しい砂浜。熊野古道のなかでは、唯一白砂の浜を歩くところでもあります。白砂清松の浜だったようですが、名称としては今は千里(せんり)の浜と呼ばれてるようですね。千里というくらいですから、長いですし、広々とした感じだったんでしょう。まあ、ものの例えだとはわかっていますが、それでも千里は言い過ぎです。昔はどうか知りませんが、たった1.3kmですからね。


というわけで、この段も、いろいろなよさげな浜をピックアップ&カウントダウン?です。
当時の景色を残しているところ、そうでないところ、いろいろあるようですね。私は清少納言の「浜」には入っていませんが、個人的には滋賀県の琵琶湖のところの長浜に行きたいですね。豊臣秀吉の城下町の。竹生島とかいいんじゃないですか。他の浜は、まあ、別にいいです。


【原文】

 浜は うど浜。長浜。吹上(ふきあげ)の浜。打出(うちいで)の浜。もろよせの浜。千里(ちさと)の浜。広う思ひやらる。

 

枕草子 いとめでたし!

枕草子 いとめでたし!