枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

浦は

 浦は、大の浦。塩釜の浦。こりずまの浦。名高の浦。


----------訳者の戯言---------

「浦」って何ですか?と思って調べたところ、海や湖が陸地に入りこんだ所だとわかりました。つまりシンプルに言うと、「入り江」のことのようです。


大の浦の その長浜に 寄する波 ゆたけき君を 思ふこのころ
(大の浦の長々とした海岸に寄せる波みたいに、大らかな気持ちで、君のことを考えてるこのごろだよ)

「大の浦」。大之浦とも表記されたようです。この歌は聖武天皇の作だそうですね。平城京に都を置いた人です。この地は今の静岡県磐田市ですから、帝が行ってるわけもないんですが、地名は知っていたのかもしれません。歌枕ですからね。「浦」ですから、長い浜もないでしょうし。結構、適当です。大の浦なので、でっかい入り江だと思ったんでしょう。

たまたますぐ前の段でも出てきたのですが「君」と出てきました。天皇自身が相手のことを「君」と詠んでますから、誰か対象がいるはずです。自分のことを指しているのではないことは明白ですね。

こういう風に「大の浦」をイメージしながら、言葉を掛けていって、言いたいことを詠む、という和歌の手法です。ぶっちゃけ言うと、空想の世界でもあるんですが、そういうのも歌枕なんですよね。


塩竃(塩釜)の浦」は、つい先日「島は」にも出てきました。「籬(まがき)の島」というのがあったのが塩釜港ということでした。今もありますが。入り江が港になった場所と言えるでしょうね。「塩釜の 前に浮きたる 浮島の~」という歌もありました。陸奥の国、今の宮城県です。仙台から近いのでしょうか。まあ、良いところのようです。


「こりずまの浦」。
「しょうこりもなく」という意味の「懲りずまに」という副詞があります。語の成り立ちからすると、「こる(懲)」の打消「こりず」の連用形に接尾語「ま」が付き、さらに「に」が付いて連用修飾語になったもの、とされているのですね。どーだ。
で、「ずま」の部分に「須磨」が掛かって「須磨の浦」ですから…ということですね。昔の掛詞ですから許してやってくださいよ。ダジャレじゃん、とか言わないでね。
というわけで、かの「土佐日記」を書いた紀貫之の歌↓です。

風をいたみ くゆる煙の 立ちいでても 猶こりずまの うらぞこひしき
(風が激しいから、くすぶった煙が立ち上るみたいに、もやもやした思いでもどって来たけど、やっぱ懲りずにあなたのことを恋しく思うんだよね)

「人のむすめのもとに忍びつゝ通ひ侍りけるを親聞きつけていといたくいひければかへりてつかはしける」と詞書にあります。「風」は彼女の親のプレッシャーなのでしょう。

というわけで、「こりずまの浦」は、「須磨の浦」との掛詞になる場合が多い。というか、「懲りずに」「しょうこりもなく」的なことを和歌にする時には「こり須磨の浦!」とでも決まっているかのごとく使います、古代人たち。芸無いよね。
「須磨の浦」ってなんか感じいいしー。と思っているのかもしれません。清少納言もそのクチだと思います。都から割と近いですから、行ったことのある人も多いでしょうし、話にも聞いてたんでしょうね。

ただ、地図を見ると、そんなに凹んだ地形ではなく、入り江というほどではないような気がします。けど、昔は須磨の浦と言ったんですね。浜ではなく浦。根拠はよくわかりませんが。


「名高の浦」は、現在の和歌山県海南市にあるそうです。遠浅の海が広がっていたらしいですね。
名高の浦の波(波音?)が高いのと、名高という地名から、「名が高く」立つという意味も含めていろいろ歌が詠まれたようです。

紀伊の海の 名高の浦に 寄する波 音高きかも 逢はぬ子ゆゑに
紀伊国の海の、名高の浦に寄せる波のように、人の噂の声が高く聞こえるんだよなぁ、まだ逢ってもいないコなのに)

と、まだ会ってもない女性との噂が立ってしまったことを嘆いてます。詠んだ人は、そこそこの有名人なんでしょうか。当時もこういう憶測とか根も葉もない噂みたいなのがあったんでしょうね。現代の芸能ジャーナリズム並みです。
こういう歌↓もありました。

紫の 名高の浦の 真砂地(まなごつち) 袖のみ触れて 寝ずかなりなむ
(名高の浦の細かい砂地には、袖が触れるだけで、寝ることもなく終わってしまうのかな)

「紫の」はよく出てくる紫。紫色ですね。これまでにも何度もしつこく書いてますが、高貴な色、特別な色です。そんな、当時の人々にとっては「名高い色」でもあるため「紫の」は「名高」の枕詞になっているんですね。
さらに、真砂(まなご)には同音の愛子(まなご)が掛かっています。
なかなか技巧的でもあるおもしろい歌だと思いました。
「あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の~」とか「ちはやふる 神代もきかず~」とか、私こういうの好きで、先の「紀伊の海の 名高の浦に~」もだし、この「紫の~」の歌もそうしたテクニカルな部類に属する歌だと思います。

名高の浦の砂と愛する娘の両方を掛け、その子に対する淡い思いを吐露した歌。言葉を交わすだけでベッドインすることはないだろう関係を勝手に予測しては、ヘコんでいる草食系男子? もしかしたら、家格差とかの問題があるのかもしれないし、片思いだとわかりきっているのかもしれない、いずれにしても切ない歌です。技巧的でありながらも、心情もしっかり描かれています。


というわけで「浦」。ま、歌枕からのピックアップですからね。言葉遊びです。和歌に使ったら、なんか聞いた感じいいよねー、という浦です。
そろそろ飽きてきました「〇〇特集」。けど、ちょっと先をちらちらっと見ると、こういう段がまだまだしばらく続きそうです。ぼちぼちやりたいと思います。


【原文】

 浦は おほの浦。塩竈の浦。こりずまの浦。名高の浦。

 

まんがで読む 枕草子 (学研まんが日本の古典)

まんがで読む 枕草子 (学研まんが日本の古典)

  • 発売日: 2015/03/17
  • メディア: 単行本