枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

2022-09-11から1日間の記事一覧

小原の殿の御母上とこそは

小原の殿のお母上って聞いたんだけど、普門っていう寺で法華八講したのを聞いて、次の日に小野殿に人々がたくさん集まって音楽を楽しんだり、詩作をしたんだけど、 薪こることは昨日に尽きにしを いざ斧の柄はここに朽たさむ(薪を切って仏に供える法華八講…