枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

櫛の箱は

 櫛の箱は、蛮絵のものがすごくいいわ。


----------訳者の戯言---------

櫛の箱(櫛箱)は文字どおり櫛など、髪を結う道具を入れておく箱です。当時からそのようなものはあったみたいですね。今で言うところのメイクボックスです。

蛮絵(ばんえ/盤絵)。有職文様の中で、草花、鳥獣などを丸く描く文様を蛮絵と言いました。調度品の蒔絵文様としてもこれは使われたようです。
この種の円文様はササン朝ペルシアに多く見られたようで、西方の蛮国から伝わった模様という意味で「蛮絵」となったとか、この模様の形が丸い盤形であるため「盤絵」である、など、字義については諸説があるようですね。
Googleで画像を検索するとこんな感じの一覧になりました。

熊っぽくない熊とか、ライオンっぽくない獅子とか、鶴っぽくない鶴とかがデザインされています。
今で言うと、シナモロールはウサギではなく犬、ばつ丸はペンギン、クロミはウサギですが、パッと見よくわかりません。サンリオのキャラだけではありません。ドラえもんにしても猫型ロボットですからね。仮面ライダーはバッタの改造人間ですし。そういった感じでしょうか? 違いますね。

先日は硯箱で、雲鳥(くもとり)が良いと書いてましたが、清少納言としては櫛箱はこの蛮絵なんですね。どれも割といかつい感じに見えますが、こういうのがメイクボックスにはいかしてたのでしょうか。


【原文】

 櫛の箱は 盤絵(ばんゑ)、いとよし。