枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

岡は

 岡は、船岡(ふなおか)。片岡。鞆岡(ともおか)は、笹が生えてるのがいかしてるわ。かたらいの岡。人見の岡。


----------訳者の戯言---------


船岡は現在の船岡山です。京都市北区にありますが、これまでにも何度か出てきました。「野は」の段でも紹介しましたね。現在の船岡山は、緩やかな道を登って行くと広い公園があります。地元・北区の住人たちの憩いの場なのだそうです。


片岡は、「原は」の段に出てきました。詳細は「原は」に書いていますのでご参照いただきたいのですが、「あしたの原」という原とセットで扱われる、良いところらしいです。

かの柿本人麻呂は次のような歌を詠んだそうですが、そのあたりです。

明日からは若菜つまむと片岡のあしたの原はけふぞ焼くめる
(明日からは若菜を摘もうってことで、あしたの原は今日、野焼きをするんだろうかな?)


鞆岡(ともおか)というのは今の長岡京市にあります。元々は観賞用とされていた孟宗竹が昔から有名だったそうで、今は長岡京市というとタケノコの産地としても有名ですね。

梁塵秘抄」に、

この笹は何処の笹ぞ舎人らが 腰に下がれる鞆岡の笹
(この笹はどこの笹なんだろう?? 舎人(とねり)達が腰に下げてた鞆岡の笹ですよ)

という神楽歌があるそうです。ということで、笹のある風景がいかしてたのでしょうね。


かたらひの岡というのは、語らひ?の岡ということでしょうか。どこにあるかはよくわかりませんでした。語らふ、というのは、親しく語り合うこととか、じっくり話し合うことを言いますから、そういうネーミングの岡が興味深かったのでしょう。


人見の岡というのは、京都の嵯峨野にあったらしい岡です。
住吉物語」に

手もふれで今日は余所にて帰りなむ 人見の岡のまつのつらさよ
(手も触れないで、今日はお互いに知らなかったことにして帰りましょう。人見の岡で待っておられた少将殿を恨めしく思いながらも)

という歌が出てきます。
住吉物語」というのは、継子いじめの物語の代表作と言われています。シンデレラ的な物語ですね。その中で、主人公の姫君が、この物語のお相手となるプリンスと初めてまみえた時に、詠んだ歌なんですね。
それぞれにその存在は知っていた二人、プリンス(男君)=少将はかつて彼女の噂を聞いてたびたび恋文を送っていましたが、継母が自分の実の娘(つまり腹違いの妹)と結婚させてしまったのです。

正月のある日、姫君と二人の腹違いの妹は嵯峨野に出かけました。そこで先回りしていた男君は初めて姫君を目の当たりにし、恋心を再燃させるのですが、その嵯峨野での歌のやり取り、その中の一首がこの歌なのですね。


しかし、そもそも岡って何?丘とは違うの?と思いますが、実はほとんど同じです。小高いところを「おか」と言います。漢字はどっちでもいいんですよ。高さ的には山とまでは言えないところですかね。
現代はたいてい丘が使われていて、岡のほうは固有名詞に使われてることが多いです。

というわけで。ま、いつものとおり、イイ感じの岡ってこれよ!という段でした。


【原文】

 岡は 船岡。片岡。鞆岡(ともおか)は、笹の生ひたるがをかしきなり。かたらひの岡。人見の岡。