枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

森は

 森は…。うえ木の森。石田(いわた)の森。木枯の森。うたた寝の森。岩瀬の森。大荒木(おおあらき)の森。たれその森。くるべきの森。立聞(たちぎき)の森。

 横竪(よこたて)の森っていうのが、耳に残ってるのが不思議だわ。森なんて言えるものでもなくって、ただ木が一本あるだけなのに、なんで森って名付けたんでしょ?


----------訳者の戯言---------

実は「森は」という段は前にもありました。
清少納言、忘れているようですね。フフフ。まあ、ありそうなことです。私も前に書いた記事のことよく忘れてますしね。人と話しても「それ、前、聞いたよ」みたいなことはよくあるでしょう。

なので、その時書いたものの繰り返し(コピペ)もやりますが、ご容赦ください。


「うへ木の森」は、前の「森は」にも出てきました。ただ、どこのどういう森なのかはわかりません。旧かなの「うへ」ですから、漢字で書くと、「上木」なのでしょうが、全くです。たぶん、名前が「ハイクラスな木」の森なので好ましいと思ったんでしょうね。高い身分大好き!清少納言だけに、ありそうです。


「石田(いわた)の森」は、京都市伏見区石田森西町に鎮座する天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)の杜(もり)です。万葉集の歌にも登場したりするらしい。京都地下鉄の東西線に石田(いしだ)という駅がありますが、その辺のようですね。
現在は「いしだ」と言われるこの地域ですが、古代は「いわた」と呼ばれ,大和と近江を結ぶ街道が通っているところでした。

石田小野=岩田の小野 という歌枕も、昔の歌によく見られます。伏見区石田(いしだ)から日野にかけての地をこう呼ぶらしいんですが、小野というのはもう少しJR山科駅寄りになります。小野―石田―日野のトライアングル、これが、山科と宇治の間に位置するエリアとなっています。


「木枯の森」があるのは静岡県静岡市葵区静岡市の大河川である安倍川の支流、藁科川の中州に位置しています。直径はわずか100mという小さな森。森の頂上には八幡神社が祀られています。


「うたたねの森」は漢字で「転寝の森」です。福島県白河市にあります。
江戸時代の書物「白河風土記」(広瀬蒙斎・編)によると、源義家陸奥に下った際、林の下でうたた寝をしたことからこの名がついた、と伝わっています。とのことですが、なわけねー。源義家は1038年の生まれです。ウソはいかんよ、広瀬蒙斎! しかも蒙斎って名前が大層過ぎだしー。


「岩瀬の森」は、前の「森は ver.1」にも「存在自体がよくわかってない」と書きましたが、少しく詳しく書いてみます。
まず、今の奈良県生駒郡斑鳩町龍田付近にあった森という説があります。が、三郷町龍田大社に近いところだとも言われています。どっちやねん! はっきりとはしていません。現在、実物として、コレ!とあるのは三郷町のほうで、JR三郷という駅の近くのようです。が、これまた実は移転されたものだそうで、元々は現在地よりもう少し北東の関屋川沿い、龍田大社に近いところにあったらしいです。

神奈備の 岩瀬の杜の 喚子鳥(よぶこどり) いたくな鳴きそ 吾が恋まさる
神奈備の岩瀬の森の喚子鳥よ、あまりひどく鳴かないで! 私があの人を恋しく思う心が増すばかりだから)

神奈備というのは「神のおはします」ということらしいですね。喚子鳥(よぶこどり)は、カッコウとか、ホトトギスとかのことだそうです。万葉集の中に入っている歌だそうですね。

で、この近くに竜田川というのがあります。前の段でも書きましたが、在原業平が詠んだ「ちはやふる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは」の龍田川(竜田川)がこの辺りらしいですね。ただ、昔は、このエリアの大和川を龍田川と言ってたなどという説もあります。ま、諸説ありありなのはいつものことなんですが、そういう所です、岩瀬の森&龍田。そんな結論でいいのか?


「大荒木の森」と言うのは、「浮田の森」のことなんですね。
なんだそれ?と思われると思いますが、これも前の「森は(ver.1)」に出てきたのです。私も忘れかけてましたが、何か聞いたことあるよなーと思って、見返したら、ありました。結構、詳しく書いています、我ながらエライものです。
前回は「浮田の森」と紹介されていましたが、今回は「大荒木の森」です。

これも複数の説があります。奈良県五條市今井町荒木山の荒木神社の森とするのが一つ。好意を持つ女性への切ない思いを詠んだ歌が残っています。

かくしてやなおや守らむ大荒木の浮田の杜の標(しめ)にあらなくに
(こうやってやはり彼女を見守り続けていくんだろうか、浮田の杜の注連縄でもないのに)

で、もう一つは、京都市伏見区の淀にある与杼(よど)神社が当時あった辺りの森が「大荒木の森」と呼ばれてたそうで、平安時代以降、ここも「浮田の森」と思われてしまったと。したがって、清少納言がどちらのことを書いてるのかはわかりません。前回のが奈良で今回のが淀なのかもしれませんし、同じものを書いてるのかもしれません。


「たれその森」は、三重県伊賀市の市部というところにあります。伊賀上野と呼ばれているところですね。忍者の里。「たれその森」は忍者とは関係ないですけどね。漢字で「垂園森」ですが、これは後で当てた文字だと思われます。誰かしら?の森、ってことですが、何故そう名付けられたのかまではわかりません。


「くるべきの森」は「来るべき」の「森」なんでしょうね。調べてみましたがよくわかりませんでした。まあ、そういう森があったのでしょうけど…。おもしろいですか、それ?


「立聞(たちぎき)の森」も、前の「森は」に登場していました。どこにあったのかわかりません。
いかにも清少納言が好きそうな名前ですけどね。意味としては「物陰に立って、他人の話をこっそりと聞く」森、「盗み聞きする」森。変っちゃあ変ですが、これもおもしろいのかな??


ネーミングや語感とかで選んで書いてる感じですかね。何か気になる森。最後のほうは文句もつけてます。一本しか木が無いのになんで森なのよ!って。


で、あまりにも清少納言の「森は」がつまらなかったので、私が現代版「森は」を考えてみました。

森は
あつまれどうぶつの森。略して「あつ森」。子どもはもちろんですが、大人もハマります。まずニンテンドースイッチ本体欲しいですね。
ピアノの森一色まことの。一ノ瀬海、天才。NHKでやってたアニメも良かったですね。
ノルウェイの森。by村上春樹ノーベル文学賞とるとる詐欺ですか? いやいやそういうわけではないんですか。
西武の森。打ちすぎやねん。
井森。まだ誰のものでもありません。

もっとつまらなかったですね…。清少納言以下。


【原文】

 森は うへ木の森。石田(いはた)の森。木枯(こがらし)の森。うたた寝の森。岩瀬の森。大荒木(おほあらき)の森。たれその森。くるべきの森。立聞(たちぎき)の森。

 横竪(よこたて)の森といふが耳にとまるこそあやしけれ。森などいふべくもあらず、ただ一木あるを何事につけけむ。

 

新潮日本古典集成〈新装版〉 枕草子 上

新潮日本古典集成〈新装版〉 枕草子 上

  • 発売日: 2017/09/29
  • メディア: 単行本