枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

職の御曹司におはします頃、西の廂にて⑥ ~「これいつまでありなむ」と~

 「この雪の山、いつまで残ってるでしょうね」って、定子さまが女房たちにおっしゃったところ、「十日はあるでしょう」「十日過ぎても残ってるでしょう」とかって、だいたいその辺の時期を全員が申し上げたのね。で、私にも「どう?」ってお尋ねになるもんだから、「一月十日過ぎまでは残ってるんじゃないでしょうか」って申し上げたら、定子様、いくらなんでもそれはないわね、って思ってらっしゃったみたい。女房たちはみんな、年内、大みそかまでも残ってはないでしょう、ってばっか申し上げて譲らないから、あんまり大きくはずしたタイミングをお答えしてよかったのかなー、到底ありえないんじゃないかしらん、一月一日とかって言うべきだったかな?って内心では思ったんだけど、そこまで残んなくても、ま、いいや! 一回言っちゃったことだし、って、意地になって反抗しちゃったのよね。

 二十日頃に雨が降ったけど、消えるような感じもなくって。少し低くなっていくの。「白山の観音さま、どうかこの雪山を消えさせないでください」って、私、祈ったんだけど、イカれてるよね。


----------訳者の戯言---------

原文の「えしもや」ですが、副詞「えしも」+係助詞「や」から来ているようです。動詞「あら」+助動詞「じ」=「あらじ」が省略されているのでしょう、意味は「とうてい~~(ありえないんじゃないか)」という感じでしょうか。

「ものぐるほし」とありますが、「徒然草」の序段に「怪しうこそ物狂ほしけれ」と出てきました。
「頭おかしい」「イカレてる」「ばかげてる」といった感じです。

今度は作った雪山が「いつまで残るか」という予想合戦ですか。話の趣旨がコロコロ変わります。


【原文】

 「これいつまでありなむ」と、人々にのたまはするに、「十日はありなむ」「十余日はありなむ」など、ただこの頃のほどを、ある限り申すに、「いかに」と問はせ給へば、「正月の十余日までは侍りなむ」と申すを、御前にもえさはあらじとおぼしめしたり。女房はすべて年のうち、つごもりまでもえあらじとのみ申すに、あまり遠くも申しつるかな、げにえしもやあらざらむ。一日などぞいふべかりけると下(した)には思へど、さはれ、さまでなくとも言ひそめてむことはとて、かたうあらがひつ。

 二十日(はつか)のほどに雨降れど、消ゆべきやうもなし。少したけぞ劣りもて行く。「白山(しらやま)の観音これ消えさせ給ふな」[こ]と祈るも、ものぐるほし。

 

検:職の御曹司におはしますころ、西の廂にて 職の御曹司におはしますころ西の廂にて 職の御曹司におはします頃西の廂にて

これで読破! 枕草子 上

これで読破! 枕草子 上