枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

をのこは、また、随身こそ

 をのこ(従者の男)と言ったら、やっぱり「随身」がベストでしょうね。とっても美しくて立派な貴族の方々だって、ボディガードの随身を従えてなかったら、かなりのガッカリもの。弁官なんかは、すごくいかした官職だと思ってはいるんだけど、下襲の裾は短いし、随身がつかないのは全然だめなのよね。


----------訳者の戯言---------

随身」というのは今で言うSPとかボディガードです。厳密に言うと、上皇や上達部(三位以上の上級貴族。参議の場合は四位でもこの中に入る)に付けられる警護の武官ですから、ま、従者とは言っても、スペシャリストである公務員なわけですね。上皇には十四人、摂政・関白には十人、大臣・大将には八人、納言・参議には六人、という具合に、身分や官職により数が決められていました。

弁(弁官)というのは、朝廷の最高機関「太政官」の事務官僚で四位五位相当です。学識ある有能な人材がこの官に任用されていたらしいですね。

下襲については「よろこび奏するこそ」に出てきました。今の服装の感じで言うと、シャツみたいなもののようです。
下襲の裾は、身分が高いほど長かったらしく、947年に下襲の長さが、親王上着から1尺5寸(約45cm)、大臣1尺(約30cm)、納言8寸(約24cm)、参議6寸(約18cm)とした(世界大百科事典 第2版)と何かに書かれているそうです。
で、弁官の着る下襲の裾の長さは同格の武官に比べても短かったそうですね。ま、服で官位がわかるシステム自体、どうかとは思いますけど。嫌な社会です。

四位五位の弁官というと、立派な貴族ですが、清少納言的にはだめなようですね。ここでは、最低でも随身が付くぐらいでなきゃね、と言ってますから、少納言清少納言のことではありません)以上の官職になって、随身を従える身分にならないと彼女には認めてもらえないんですね。

しかし。人を官位で判断するようでは、大したことはありません。
SPがついてないっていうだけで、その人に対してガッカリするような人に「をかし」を語られてもなーと思います。


【原文】

 をのこは、また、随身こそあめれ。いみじう美々しうてをかしき君達も、随身なきは、いとしらじらし。弁などは、いとをかしき官(つかさ)に思ひたれど、下襲の裾(しり)短くて、随身のなきぞいとわろきや。

 

現代語訳 枕草子 (岩波現代文庫)

現代語訳 枕草子 (岩波現代文庫)