枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

峰は

峰は、ゆづるはの峰、阿弥陀の峰、弥高の峰がいかしてる。

----------訳者の戯言---------

前段に続き、今回は「峰」です。
何がいいのかも書いてない。名前だけです。
またまた個人的に、ふ~ん、って感じですね。


「ゆづるはの峰」というのは諭鶴羽山(ゆづるはさん)のことのようです。諭鶴羽山兵庫県の淡路島南部をほぼ東西に連なる諭鶴羽山地の西部にある標高607.9mの山で、淡路島の最高峰です。
山頂の南側約400mに位置する諭鶴羽神社は古代からあったとされています。平安時代になるとこの社への「諭鶴羽参り」は大変人気もあり、修験道の一大道場として隆盛を誇ったそうです。

熊野権現英彦山(福岡県と大分県の県境)から石鎚山愛媛県)、諭鶴羽山兵庫県南あわじ市)を経て熊野新宮・神蔵の峯へ渡られたとされるんですね。
熊野権現というのは熊野三山の祭神である神々なんですが、三山にはスサノオイザナギイザナミなどの大物の他いろいろな神様がいるらしいです。権現っていうのは神仏習合の考え方なんですよね、仏様が神様の姿になって現れるという。
ともかく、その熊野権現は当時の日本人にとってはとても重要な神様なんで、その中継地点の社もきっとかなりの重要ポイントで、信仰を集めたのでしょう。

阿弥陀の峰」は京都市東山区にある「阿弥陀ヶ峰」です。東山三十六峰の一つだそうですね。周辺は、古くから都の葬送の地だった「鳥辺野(とりべの)」として有名です。天平年間(729~749年)に行基阿弥陀如来を安置したことからこう呼ばれるようになったらしいです。


近江(現在の滋賀県)、備中(現在の岡山県)、播磨(現在の兵庫県西部)などにその名前を残すところがあるようですね。特定は難しいです。


少し前に「山は」という段がありました。山と峰にはどういう違いがあるのでしょう? 私の感覚から言うと、山はほぼ全体、峰は山頂部の尖った部分、という語感があります。高い山の頂、あるいは鋭角な印象もありますね。そういうことで山と峰を分けて書いたのでしょう。(2023/8/20追記)


【原文】

峰はゆづるはの峰。阿弥陀の峰。弥高の峰。