枕草子を現代語訳したり考えたりしてみる

清少納言の枕草子を読んでいます。自分なりに現代語訳したり、解説したり、感想を書いています。専門家ではないので間違っていたらすみません。ご指摘・ご教授いただけると幸いです。私自身が読む、という前提ですので、初心者向けであって、何よりもわかりやすい、ということを意識しているのですがいかがでしょうか。最初から読みたい!という奇特な方は「(PC版)リンク」から移動してください。また、検索窓に各段の冒頭部分や文中のワードを入れて検索していただくと、任意の段をご覧いただけると思います(たぶん)。

いみじうしたたてて婿とりたるに

 すごく大層な準備をしてお婿さんを取ったのに、すぐに通わなくなった婿が舅に会った時って、申し訳ないことしたかな、なんて思うのかしら??

 ある人が今とっても勢いがある家の娘の婿になって、でもたった1カ月程も頻繁に通いもせずに終わっちゃったもんだから、家中であれやこれや言って大騒ぎして、娘の乳母とかは不吉な呪い言なんか言ったりもしたのに、翌年の正月に蔵人に昇進しちゃったの。「『ビックリだわ。こんな仲になったのに、どうして??』って。みんな思ってたのに!」とかって言い合ってるのは、追々彼も聞くことになるんでしょうね。

 6月にある人が八講(はっこう)を開催された所にいろんな人が集まって聞いてたんだけど、その時、その蔵人になった婿が、綾織の上の袴、黒半臂(くろはんぴ)とかのめちゃくちゃ鮮やかな服装で、半臂(はんぴ)の紐を引っ掛けるくらい近くにいたのを、彼女はどう思って見てるんでしょうね?って、車に乗ってる人たちの中でも事情を知ってる人はすごく気の毒がったんだけど、それ以外の人たちも、「よく平気な顔をしてたもんだよ」なんて、後になっても言ってたわ。

 やっぱり男は、「思いやりの気持ち」とか「人がどう思うのだろう?」ってことは、わからないみたいね。


----------訳者の戯言---------

「いとほし」というのは、一般には現代語でいう「かわいい」とされている語ですが、元々は「気の毒」「かわいそう」という意味合いがあるようで、この時代は「気の毒な」と訳すケースも多いです。

そもそも弱い者、弱ってる者を見て辛い感情とか、困った、という気持ちです。現代の「愛おしい」というのは、この同情?が愛情に変わった感じだと思いますね。


「八講」っていうのは、法華経8巻を朝夕1日2回×4日間、計8回講義して完了する法会だそうで、名家で行われたみたいです。

半臂(はんぴ)というのは、袍(ほう/うへのきぬ=上着)と下襲(したがさね)との間につける袖のない短い衣で、今で言うとベスト的なものかと思います。この彼は黒い半臂を着ていたのでしょうか。
で、半臂を着て結ぶ帯を小紐(こひも)、さらに左脇に垂らす飾り紐を忘れ緒(お)と言うらしいですね。ここで出てきた「緒」というのは、この忘れ緒のことのようです。

鴟尾(とみのお)は、「とびのお」と読む場合もあります。牛車の轅(ながえ)の後方の先端です。轅というのは牛車の両横に前から後ろに亘っている棒みたいなものです。その後ろの先っちょですね。自動車で言うとリアバンパーの両サイド位置、ぐらいの感じで、そこに半臂の忘れ緒を引っ掛けるぐらいの近さ、なわけですから、もう真後ろですね。

「鴟尾」は「しび」とも読みます。瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りで、クニッと曲がってる部分です。お寺とかで、金色になってるやつもありますね。シャチホコがいる部分、シャチホコよりはシンプルなやつと言うともう少しわかりやすいかもしれません。ここではあまり関係ないですが。


さてこの段。
そこそこの有力な家の娘と結婚したけれど、1カ月ももたずに終わった婚姻関係という話です。

当時は通い婚ですから、もう来なくなったら終わりという感じなのでしょう。そんな早くに離婚するなら結婚なんかしなければいいのに。と思いますけどね。そうもいかなかったのかと。
というのも、やはり当時の貴族なんかもお互いメリットのある相手と結婚したんでしょうから。
今だって会社の役員のお嬢さんと結婚して出世とか、政治家の娘と結婚してのし上がるとか、ドラマとかでよくあるやつで、それなんでしょうしね。

蔵人になるというのは、そこそこの出世ですから、本人もやり手だったのでしょう。お偉い方からすると、有能な人物を娘婿として取り込めば家格もより強固になりますから、ウィンウィンなんですかね。

今回は、この婿が、早々に新しい嫁、もっと条件のいい相手に乗り換えを計ったような感じです。つまり先に結婚したほうの娘さんからすると、捨てられた、ということになります。
それに対して、あくまでもクールな蔵人の男。2時間ドラマだと、たいてい殺されますね。元嫁が殺害してしまうんです。哀しき殺人者。ですが、乳母がかばって自分が殺したことにするんですよね。
で、最後に崖っぷちで元嫁が泣き崩れて自白、乳母と抱き合います。
そしてエンディングです。

後日譚。
死んだ蔵人の彼を婿に2番目に迎えた家はほどなくして没落します。その後、いい婿が取れなかったんですね。

さらに何年か後。
刑を終えた娘と小さな男の子が遊んでいます。傍らには、それを見守るあの乳母。皮肉なことに娘のお腹には亡くなった蔵人の子どもが宿されていたのです。
娘はこの子を立派に育て上げることを心に誓い、もう一度家を再興してくれることを願うのでした。END


おっと2時間ドラマを書くことに気をとられて、何の話だったか忘れるところでしたよ。

男というのは人の気持ちがわからないものよね、という清少納言のメッセージですが、非常に物事を類型的というか画一的に論じている。いかがなものかと思います。
女性だって人の気持ちのわからない人はいるだろうし、男女問わずわかっていてもできないことだってありますよ。それが人の心の機微というものです。


【原文】

 いみじうしたたてて婿取りたるに、ほどもなく住まぬ婿の、舅に会ひたる、いとほしとや思ふらむ。

 ある人の、いみじう時に会ひたる人の婿になりて、ただ一月ばかりも、はかばかしうも来でやみにしかば、すべていみじう言ひさわぎ、乳母(めのと)などやうの者は、まがまがしきことなどいふもあるに、そのかへる正月(むつき)に蔵人になりぬ。「『あさましう、かかるなからひには、いかで』とこそ人は思ひたれ」など、言ひあつかふは、(=婿は)聞くらむかし。

 六月(みなつき)に人の八講し給ふ所に、人々集まりて聞きしに、蔵人になれる婿の、綾(りよう)の表(うへ)の袴、黒半臂などいみじうあざやかにて、忘れにし人の車の鴟(とみ)の尾といふものに、半臂の緒を引きかけつばかりにてゐたりしを、いかに見るらむと、車の人々も知りたる限りはいとほしがりしを、こと人々も、「つれなくゐたりしものかな」など、後にも言ひき。

 なほ、男は、もののいとほしさ、人の思はむことは知らぬなめり。

 

 

たのもしきもの

 頼もしいものは…。病気の時、お供の僧侶をたくさん連れて加持祈祷をすること。気分がすぐれない時にとても誠実な恋人が言葉をかけて慰めてくれるの。


----------訳者の戯言---------

 今回は頼もしく思えること、心強いもの二例です。

 病気のことは「心地悪しき~」と言い、気分がすぐれないことは「心地などのむつかしき~」と言ったようですね、当時は。鬱陶しい、面倒な、という気分も「心地むつかし」と言ったようですから、ストレス性の症状、鬱なども含まれていたかもしれません。

 「心地」というのは、「気持ち」や「気分」全般のことを表したようで、現代で言うと、マインド、メンタリティ、心構えなども含まれるようです。病気で気分がすぐれないとか、気分が良いとかを言う時にも「心地」の良否を言ったみたいですね。頭やお腹、他にも身体のどこかが痛いと、気は滅入りますから。そして、人や物事の気配とか様子も「心地」で表したようです。
 ただ、「病む」という語もあったようですから、明らかな病気らしい病気を、病気として表す場合にはこちらを使ったのでしょう。

 もちろん医者はいたようですが、ここでも出てきたように、加持祈祷、呪術を用いることも多かったようです。貴族などは基本的には医術と呪術の2つの方法を併用して、病気を治そうとしたらしいですね。

 恋人のことを当時は「思人(おもいびと)」と言いました。その人のことを四六時中「思う」のが「恋する」ことですから同義なわけですね。
 気分がすぐれない時は、恋人が言葉をかけて慰めてくれるのが心強く感じる、と。わからなくもありませんが、やはり病気ならクリニックに行ったほうがいいように思います。


【原文】

 たのもしきもの 心地あしきころ、伴僧あまたして修法(ずほふ)したる。心地などのむつかしきころ、まことまことしき思人(おもひびと)の言ひなぐさめたる。

 

 

せめておそろしきもの

 ものすごく恐ろしいもの。夜に鳴る雷。近い隣の家に泥棒が入ったの。自分が住むところに来た時のは、全然覚えてないもんだから、何とも思わないわ。
 近所の火事、これまた恐ろしいのよ。


----------訳者の戯言---------

「せめて」。すごく甚だしい様子を言う時に使ったようですね。副詞です。ベリーマッチな感じですか。
いみじう、とどう違うのかわからないですが、近いニュアンスかもしれません。
つまり、「責めて」を元としていますから、さしせまって、逼迫して、強いて、しきりに、熱心に、ひどく、甚だしく、といった転用、応用がなされたのでしょう。

現代の「せめて」は、「少なくとも~」「最小限~」という意味になりますが、昔は違ったようです。この使い方は中世以降の用法なのだそうですね。


名おそろしきもの」という段が以前ありました。あの時は名前が怖いものを挙げていましたが、実際に恐ろしいものもちょいちょい出てきてましたね。
今回はまじ恐ろしいものばかりです。


たしかに雷はコワいです。特に子どもの頃はまじ怖かったですね。古代は神の怒りだと思われていました。すなわち、神の怒り→「神鳴り」→「雷」となったわけです。そういえば、「ことばなめげなるもの」にも「雷鳴の陣」というのが出てきましたね。


お隣さんに入った泥棒も怖いようですね。
でも自分の家に入った泥棒に関しては覚えてなくて怖くはないようです。逆じゃん! どういうメンタルですか?? パニックになっているのか、それとも、フワフワっとなってるのか、頭が真っ白になったのかもしれませんね。それ、船場吉兆のささやき女将ですか? いやいや頭が真っ白になったのは息子のほうでしたね。いや実際にはなってなくて? 単なる言い逃れでしたね? ま、船場吉兆はどうでもいいんですけど。
とにかく清少納言は、覚えてなかったようです。船場吉兆の息子は食品偽装、知ってたようですがね。しかし船場吉兆の人たちもみんな反省はしてるようです、しつこく言ってすみません。


で、さらに近所の火事です。火事も怖いです。平安時代にはソニー損保も損保ジャパン日本興亜アクサダイレクトもないですからね。損保会社の名前長すぎです。あいおいニッセイ何とかっていうのもありましたね。

というわけで、すんごく恐ろしいもの。という段でした。今も新型コロナ、テロ、無差別殺人、戦争、いろいろあります。テロでも、今はサイバーテロとかもありますから。もちろん天災も怖いです。怖さからいうと、現代のほうが圧倒的に怖いです。平安時代は、怖くてもこの程度でよかったですね。


【原文】

 せめておそろしきもの 夜鳴る神。近き隣に、盗人の入りたる。わが住む所に来たるは、ものもおぼえねば何とも知らず。

 近き火、またおそろし。

 

 

いみじうきたなきもの

 めちゃくちゃ汚いもの。なめくじ。粗末な板敷きを掃く箒(ほうき)の先っぽ。殿上の合子。


----------訳者の戯言---------

ナメクジもえらい言われようだと思います。もっと汚いものはあるだろうに。

ナメクジ(蛞蝓/かつゆ)というのは、陸に生息する巻貝のうち、殻が退化している種であり、簡単に言うとカタツムリとはごくごく近い存在だそうです。殻をつけているのがカタツムリ、退化させたものがナメクジなんですね。なのに、カタツムリは「でんでん虫」として親しまれ、歌まであり、キャラクターとしてイラストに描かれます。エスカルゴはグルメな食材としてよく出てきますしね。

その点ナメクジはだいたい悪者です。そうでなくてもキモイ存在です。
怪獣としても時々登場します、ナメクジ的な怪獣、星人。だいたい最後は塩かけられてやっつけられますが。
ちょっと不憫ですね。次生まれてくる時はカタツムリでね、と思います。


「えせ(似非)」というのは、「えせものの所得る折」にも書きましたが、つまんない、大したことねー。というぐらいのニュアンスでしょうか。ここでは「粗末な」ぐらいの意味になりますでしょうか。


「殿上」は、よく出てきますが「清涼殿」の「殿上の間」のこと。殿上人の殿上です。
合子というのは当時使われていた蓋付の朱塗の食器椀のことなんですが、殿上の間に備え付けられてて、5年に一度新調したらしいですね。長年使って汚くなってるし、みんなが共同で使って、ろくな洗い方もしてないしー。ということでしょうか。しきたりだから仕方なく使ってるもの、とでも言いたいのでしょうか。

そしてもう一つ、平安時代の殿上人はこれを枕として寝ることもあったという説もあります。そりゃ汚いですね。加齢臭も付きますね。

けどさー、5年で汚くなるってどういうことよ。私、ミントンのハドンホール毎日使ってン十年になるけどそんな汚くないですよ。別にとりわけ大事にしてるわけでもなくラフに使ってますけど。年数経っても普通に洗って使ってればキレイです。

つまり、もし汚いかのように見える食器だとしても、なんで誰も洗おうとしない? そう思うなら何故あなたは洗わない? と思うのです。
そういうところ結局は、清少納言清少納言たる所以ですよね。言うだけ。
私なら洗いますよ。


【原文】

 いみじうきたなきもの なめくぢ。えせ板敷の帚(ははき)の末。殿上の合子(がふし)。

 

 

文ことばなめき人こそ

 手紙の言葉が失礼な人は憎ったらしいわ。世間をテキトーに舐めた考えで書き流した言葉が憎ったらしいこと!!
 さほど身分が高くない人のところに、あまりにもかしこまったのを送るのも、たしかにいけないことよね。でも自分が失礼な手紙をもらった時はもちろん、他の人のところに来たのだって憎ったらしく思うの。
 だいたい実際に向き合っても失礼な人っていうのは、どうしてこんな風に言うんだろ?って、こっちが恥ずかしくなるわね。ましてや、高貴な人についてそんな風に言う者はめちゃくちゃ不愉快にさえ感じるの。田舎っぽい者なんかがそんなこと言うのは、そもそもアホなんだから全然いいんだけどね。

 男の主人なんかに失礼なこと言うのは、すごくダメなこと。自分が使ってる者なんかが「何とおはする(何々でいらっしゃる)」「のたまふ(おっしゃる)」なんて言うのは、すごく憎ったらしいわね。そこのところに「侍り(ございます)」なんていう言葉を使わせたいなって思いながら、聞くことって多いのよ。そういう苦言を言える者に対しては、「まちがってるし。カワイくないし。なんでそうやって、言葉づかいが失礼なの??」って言ったら、聞いてる人も、言われてる人も笑うのね。私がこんな風に思ってるもんだから、「あまりにも世話を焼き過ぎなんじゃない?」なんて言うの、人から見たら体裁が悪いからでしょうね。

 殿上人や宰相なんかを、その人の実名で少しも遠慮なく言うのは、すごくいたたまれないの。でもはっきりとその名前を言わずに、それが女房の局の女子スタッフであったとしても、「あのお方」「~君(きみ)」なんて言ったりしようものなら、レアだし嬉しい!って思って褒めるの、めちゃくちゃ。
 殿上人や若君たちは、帝や中宮さまの御前以外では、官名だけを言うのね。また、御前では、自分たち同士で話をする時だって、それを帝がお聞きになってる場合には、どうして「まろが」なんて言うでしょう?? 言わないわよね。そんなふうに言うのは御前では畏れ多くって、言わないからといって悪いことじゃないわ。
 

----------訳者の戯言---------

失礼な物言いについて書いてます。

たしかにSNSのコメントでも、yahoo!ニュースのコメントとかでも、世の中をちょっと舐めてる表現というか、言い方のよくないものはあります。いつの世もありがちですが、清少納言自身はどうなのでしょうか? 身分差別的な表現はいいのでしょうか? 他人のこと言えるのでしょうか? 私も言えないですね、はい。

ちょっと具体的に書いてないのでわかりづらいですが、彼女、失礼、無礼な物言いがよっぽど嫌なようで。例によって特に身分の高い人に言うのはアカンと。自分にも言うてくんなと。
そしてこれまたいつものことですが、身分低い者たちに丁寧な感じの手紙書くのもアカンらしいですね。


「をこにて」というのは、「をこなり」という形容動詞の連用形「をこに」+接続助詞「て」でしょうか。バカでー、アホやしー、という意味かと思います。


「侍り」のくだりですが、「私は30歳でいらっしゃるのです」とか、「その時、あたしのカレ美味しいねっておっしゃったの」みたいな感じで、自分とか自分の家族とか、そうでなくても男主人以外に対して尊敬語を使ってるのを嫌って、指摘してる感じでしょうか。いやいやそこ「侍り」でしょ!ってツッコミ入れてるようですね。謙譲語使わないとだめでしょ!って。


名前を言わない礼儀というのは、昔はかなりあったみたいですね。今も役職で呼んだりのほうが感じいいっていうか、敬意を表現しやすいっていうのはあります。孫さんとか柳井さん、とか言うよりも、社長、会長とかですかね。

字(あざな)とか諱(いみな)とかもそうですかね。
本名である諱(いみな)は臣下とか敵とかを呼ぶときに言いますから、敬意が無い。逆に字(あざな)を呼ぶのは敬意があるんですね。あと、同僚同士みたいに遠慮が無い親密な場合も字で呼び合うらしいです。

関羽は、姓は関、名は羽、字は雲長。諸葛孔明は、姓が諸葛、名は亮、字が孔明です。
劉備は、関羽のことは「関羽」と呼んでいたようですが、諸葛亮は「孔明」だったとのこと。
関羽張飛は、雲長、子龍と呼び合ってたらしいです。

とにかく本名を呼んじゃうのって「敬意が無い」というのは共通しているようですね。


「まろ」のくだりはわかりにくいです。
ドラマとかでも見るように平安貴族はもちろん近世に至るまで公家社会では自分(わたし)のことを「まろ」と言いました。ちょっと笑いますが、普通だったようです。貴族だけでもなかったらしいですがね。

ただし、帝の前では「まろ」は適当ではなかったということなんでしょう。
「まろ」は畏れ多いって感じだったんですか? 「まろとは言わなくても大丈夫」的な書き方もしていますし、むしろ言った方がいいんでしょうか? 微妙な感じです。よくわからないですね。はっきりしろ清少納言
では、適当な一人称は何だったんでしょうか。
あ(我/吾)、わ(我/吾)、われ(我/吾)、よ(余)、己(おの)あたりかとは思いますが、決定的なものはわかりませんでした。

ま、どれにせよエライ人の前で「俺が俺が」みたいなこと自体、あんなりよくなかったのかもしれませんね。


敬語と言えば、私個人的に気になるのが過剰敬語です。

経理のご担当者さま、とか、〇〇様いらっしゃられますでしょうか、とか、お電話お待ちさせていただきます、とかですかね。

手紙の話だと、「〇〇殿」とか「前略~早々」は目上に対しては失礼なんだよ、みたいな話もありますし、大人社会はなかなかムズイです。

当時もいろいろあったんですね。敬語的なもの。で、これ間違ってるの指摘すると、「あまり見そす」つまり「世話焼き過ぎー」と言われると本人も書いてます。苦笑いされて疎まれてるようですね、清少納言
たしかに小うるさかったんでしょう。現代のおじさんおばさんもよく言われるやつです。墓穴掘るからまじあんまり言わない方がいいですよ。「うっせぇわ」ですね。イマドキネタすみません。


【原文】

 文のことばなめき人こそいとにくけれ。世をなのめに書き流したることばのにくきこそ。

 さるまじき人のもとに、あまりかしこまりたるも、げにわろきことなり。されど、我が得たらむはことわり、人のもとなるさへにくくこそあれ。

 おほかたさし向かひても、なめきは、などかく言ふらむとかたはらいたし。まいて、よき人などをさ申す者はいみじうねたうさへあり。田舎びたる者などの、さあるは、をこにていとよし。

 男主(をとこしゆう)などなめく言ふ、いとわるし。我が使ふ者などの、「何とおはする」「のたまふ」など言ふ、いとにくし。ここもとに「侍り」などいふ文字をあらせばやと聞くこそ多かれ。さも言ひつべき者には、「似げな、愛敬な、などかう、このことばはなめき」と言へば、聞く人も言はるる人も笑ふ。かうおぼゆればにや、「あまり見そす」など言ふも、人わろきなるべし。

 殿上人、宰相などを、ただ名のる名を、いささかつつましげならず言ふは、いとかたはなるを、清うさ言はず、女房の局なる人をさへ、「あの御もと」「君」など言へば、めづらかにうれしと思ひて、ほむることぞいみじき。

 殿上人・君達、御前よりほかにては官(つかさ)をのみ言ふ。また、御前にてはおのがどちものを言ふとも、聞こしめすには、などてか「まろが」などは言はむ。さ言はむにかしこく、言はざらむにわろかるべきことかは。

 

 

ことに人に知られぬるもの

 特別、人に気にされてないもの。凶会日(くえにち/くえび)。人の母親が年老いていくの。


----------訳者の戯言---------

人に知られぬるもの。
理解されないというか、気にも留めてもらえないというか。そういうことだと思います。

凶会日(くえにち)というのは、陰と陽の気の調和がうまくいかない日で、万事に忌むとされてるそうです。悪魂が集会する日とも言われてるとか。
当時用いられてた宣明暦には、凶会日は年に82日あったそうです。つまり週1~週2ぐらいでありましたから、いちいち覚えてられませんし。ありすぎてあまり信じられていなかったようです。

貴族の家では官職にあるのはやはりほとんど父親で、ちゃんとその存在は認識されてるけど、よその家のお母さんが歳を取って行くのはあまり気にしてなかったんですね。
あそこんちのお母さん結構なお歳だったと思うけど、元気かしらね。ぐらいのテンションです。知ったこっちゃないって感じですね。

短かかったです。楽過ぎる。


【原文】

 ことに人に知られぬるもの 凶会日(くゑにち)。人の女親(めおや)の老いにたる。

 

 

ただ過ぎに過ぐるもの

 すぐ過ぎてっちゃうもの。帆をかけた舟。人の年齢。春、夏、秋、冬。


----------訳者の戯言---------

まあそうですかねぇ、という感想しかありません。

兼好法師「徒然草」第百五十五段では物事の「タイミングとスピード」について書いています。結論めいたものは「死を意識しつつ生きる」という仏教的メッセージにはなるものの、それなりの内容がありました。

なのに清少納言はただ、すぐ過ぎてくものね、あっと言う間のものあるよね、としか書いてないし、そのネタも舟と人の歳と四季だけで、これもう誰でも思うことじゃないですか。あまりにも芸が無さ過ぎてあきれてしまいました私。

その点、兼好は「第七十四段 蟻のごとくに集まりて」では、まるでボブ・ディランの歌詞のようなメッセージも書いています。

共感できるかどうかは別として、「過ぎて行くもの」について、それぞれで彼なりの解釈がしっかりと表されています。

清少納言ももう少しがんばってほしかったですね。


【原文】

 ただ過ぎに過ぐるもの 帆かけたる舟。人の齢(よはひ)。春、夏、秋、冬。